感想

2009年07月08日

後日、スクール水田や魚道での体験感想分を学校から頂きました。

その一部を紹介します。

「学校の田んぼで稚魚を放流しました。すごくびっくりしたことがありました。全然フナがいず、おたまがいっぱいいました。田んぼの中に入ってもいませんでした。残念だけど、フナの子はいっぱいいたと思います。そんなにいなかったのにはわけがありました。鳥などが食べたのだと思います。フナのたまごはいっぱいあったのは、この目で見ました。」Aちゃん

「今日、稚魚の放流をしました。ぼくは田んぼに入って探しました。でもとれませんでした。ちがう人が6匹とったから、ちゃんとフナはたまごを産んでいるんだなぁと安心しました。それからゲンゴロウやおたまじゃくしがいっぱい住んでいたから、田んぼは生き物を増やすのにも役立つと思いました。」K君

「川に入ってあみと足で魚をつかみました。初めにナマズの赤ちゃんをつかみました。ひげが6本で顔は平たかったです。そしてまた2匹つかみました。しましまの小さなドジョウもつかみました。4班はフナ→7、ナマズ→3、ドジョウ→2、メダカ→9をつかまえました。たくさんとれてよかったです。最後に川に流しました。元気でいてほしいと思います。」Nちゃん

「K君と一緒にとりました。最初にフナがとれてすごくうれしかったです。K君はいっぱいつかんでいました。次にぼくはドジョウの赤ちゃんをとりました。魚にくわしい人がナマズをとったのにびっくりしました。T君のとったフナはすごくでかかったです。魚は最後ににがしました。魚つかみはやっぱりおもしろいなと思いました。こんなめずらしい体験をさせてくれた太田さん、ありがとうございました。また、魚道で魚つかみをしたいです。」 K君

子供たちが捕獲した成果は
フナ→14匹、メダカ→25匹、どじょう→6匹、ナマズ→6匹、アユ→2匹、
やご→1匹、ザリガニ→2匹、よしのぼり→1匹、ドンコ→1匹 合計58匹

感想

私たちが子供の頃、当たり前の体験が今は貴重になっています。
この地にはまだまだ素晴らしい資源が一杯あると感じさせられたひと時です。

(N)



同じカテゴリー(ゆりかご水田)の記事画像
鯰が産卵
小学校5年生の子供達とゆりかご水田に取り組んでいます
生き物観察会2011
島町 生き物観察会
「奥嶋 里のみのり」 試験販売開始!!!
生き物観察会開催!
同じカテゴリー(ゆりかご水田)の記事
 鯰が産卵 (2012-06-10 20:32)
 小学校5年生の子供達とゆりかご水田に取り組んでいます (2012-05-22 22:42)
 生き物観察会2011 (2011-08-17 15:44)
 島町 生き物観察会 (2010-08-29 12:00)
 「奥嶋 里のみのり」 試験販売開始!!! (2009-09-12 14:00)
 生き物観察会開催! (2009-08-23 13:00)


Posted by 箱庭の里 at 12:42 │Comments( 0 ) ゆりかご水田
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。