この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

鯰が産卵

2012年06月10日

水田の耕作者の皆さんにご協力を頂いて取り組んでいます魚道に鯰があがってきて産卵し、ふ化しているのを見つけました。2~3日前から鯰が魚道を遡上しているのはかくにんしていましたが今日魚道をジーッと見ていると鯰があがって行くではありませんか。もしかしてと思いカメラを持って待機していると堰をを上っていく所をカメラに納めることが出来ました。 

分かりますか堰き板の手前から5段目の所で水の流れが少し違う所です。
 そして今日水田に魚が産卵しているか確認したところ期待していた鮒は確認できませんでしたが、鯰の子供は見つけることが出来ました。 その写真がこれです。

見た目はオタマジャクシと間違えます。 この写真では本当に何かさっぱり分かりません。 しかしたくさんいたことには間違いありません。 これで5年ほど鯰は見ていますが、間違いなく鯰です。 鯰は毎年のように見ますが鮒は一向に確認できません(今年も期待は薄そうです) 魚道の堰をはずして調査をすれば昨年も鮒の稚魚はいたので間違いなく近くまで来ているとは思いますが、何が原因で水田にあがってこないのか分かりません。 勉強しますface01



タグ :ナマズ魚道


Posted by 箱庭の里 at 20:32 Comments( 0 ) ゆりかご水田

小学校5年生の子供達とゆりかご水田に取り組んでいます

2012年05月22日

5月22日心配していました天気も雨はパラッと降りましたが無事行うことが出来ました。face02face02
 鮒のゆりかご水田の取り組みも今年で5年目くらいになります。 毎年小学校の5年生の子供達に協力を頂き又、理解のある諸先生方のご協力により毎年続けて来られています。kao_9
 さて今年も水辺の生き物の活動が始まり、産卵の時期に来ました。 子供達に何故このような取り組みをしているのかを専門家の人や滋賀県の職員さんに子供達に分かりやすく説明をしてもらいました。face02
 今日は卵を持ったメス鮒4匹、オス鮒6匹をスクール農園に放流しました。 1ヶ月後にどれだけの鮒が成長しているかを再び5年生の子供達と田んぼに入り網で捕獲する予定です。その時まで健やかに大きく育って欲しいと思います。
 







Posted by 箱庭の里 at 22:42 Comments( 0 ) ゆりかご水田

生き物観察会2011

2011年08月17日

今年で3回目を迎える生き物観察会。
8月13日、今回は北山田周辺で行われました。

川に入り、魚を捕ることも少なくなった子供たちにとっては
年に1回の体験とも言えます。

主催は島町土地改良区。
「生物多様性対応基盤整備促進パイロット事業」という長ったらしい
名前の事業の一環として行われています。
事業の内容は兎も角、島町に住む貴重な生物を通して
豊かな自然を肌で感じ、保全・継承していくことは
次世代に受継ぐ一つの使命とも言えます。

お世話になったのは「ぼてじゃこトラスト」の武田先生とそのお仲間。
27名の参加者は2班に分れ、北山田下手の水路に入り観察会の開始です。


側壁近くの流れが緩やかな所や石の下を探ります。


毎年参加しているのかな?慣れた手つき。
網を固定して、足で生き物を誘い出します。


さて網の中には・・・早速サワガニを捕獲。

他にヨシノボリ、ドンコ、ホトケドジョウ、ヤゴ、ドジョウの類など等。

昨年までの場所とは明らかに違う生物が見られます。
「えェ~こんな所にも・・・」
バスの子供もここまで上がって来てました。

そんな中で捕れた生き物を紹介。
大きなドンコです。


そしてまた新しい生き物の存在を確認。
絶滅危惧種に入っている「ウツセミカジカ」です。
事前の調査で武田先生が見つけられました。

写真では上手く写っていませんが
頭が少し尖がっていて、可愛い顔をしています。

お盆の時期、生き物の殺生を良くないということで
確認した後は元に戻し、珍しい物を持ち帰り、自治会館で勉強会を行いました。


自分の住んでいる場所で当たり前のように思っていた魚が
こんなに貴重とは。
話が進むにつれ、子供たちも真剣な眼差しに


武田先生は「島町は希少生物にとって大切な場所。これからも町ぐるみで保全して欲しい」
「私にとっても大好きな所です」
と仰っていました。
最後に先生からの提言です。




今年度から北山田周辺の生物多様性を見据えた実施設計が始まります。
今回も担当される設計事務所・県からも参加していただき
現状について再確認が行われました。
また、今後町民とのヒヤリングも含め、色々な提案がなされて来るようです。

過去の事例から町民不在の計画はどこも失敗に終わっています。
この場所で何らかの生産を生んでこそ、環境は守られていくと考えます。
基本は「地域民が関われる環境整備」と言えるのではないでしょうか。

「ここの生き物は、自分たちだけでは生きていけない」
この言葉が印象的な観察会でした。




Posted by 箱庭の里 at 15:44 Comments( 1 ) ゆりかご水田

島町 生き物観察会

2010年08月29日

どうもです。。。
ひっさびさの投稿で書き方忘れてそう…
いやいや、そんなわけないやろ~  と独り言をいいながら、先日開催しました生き物観察会の様子を報告したいと思いますicon22
当日は朝から天気にも恵まれ(過ぎ?)、絶好の観察会日和icon01icon01icon01
子供も大人もみんなそれぞれ網やバケツを片手に、島町で取り組んでいる「ゆりかご水田」の魚道水路に入りました。。。
 



















子供達は水路に下りた途端、生き物捕獲に集中!!!face02
すぐさまメダカやドジョウなんかを捕まえて歓声をあげていましたicon22
ちょっと前に子供だった人達kao08や、もっと前に子供だった人達kao08も網を片手に結構楽しんでる様子。。。face07face07face07
やれ、「ナマズが捕れた~icon22」だの 「エビ捕ったど~icon22」(パクりやろ・・・face07)だの、現在の子供達と同じくらい熱中してた気が・・・icon10

そしてあっという間に時間が過ぎて下の写真が、いろんな子供達が捕まえた成果です。。。
 
左からメダカ・ナマズの幼魚&カエル・エビ。
他にもドンコ・ドジョウなんかもいました。。。
昨年と比べると種類・個体数共増えてきているなぁという実感がありました。face02face02face02
やはり、「ゆりかご水田」と「環境こだわり米」の成果があらわれてきてるのかなぁ~と。

それから自治会館に戻り、昨年と同じく「ぼてじゃこトラスト」の武田先生のお話でお勉強。。。

と、その前に。。。
暑い中、一生懸命にがんばった「ご褒美」が参加者全員に配られました。iconN29
それはこんな機械を使って作るお菓子です。。。


何だかわかりますか?
答えはこれです。

昔なつかしい「ポン菓子」ですicon22
しかもお米だけでなく、大豆バージョン黒豆バージョンまで!!!
子供達の為に、暑い中調理してくださった役員の皆さんに感謝です。
(個人的には黒豆バージョンがかなりナイス!!!な味でした。)

そして武田先生のお話で地元の生き物のお勉強です。
ものすごくわかり易い説明で、子供達も興味しんしんで聞いてました。本iconN27
 

今年も無事に楽しく開催することができ、ホッとしています。。。
来年も今年以上に生き物が多種多様になってくれば・・・と思います。face02face02face02face02face02

ちなみに小学校の授業で生き物観察会をした時には、去年見られなかったフナの姿もあったそうですface02face02face02

(S)



Posted by 箱庭の里 at 12:00 Comments( 0 ) ゆりかご水田

「奥嶋 里のみのり」 試験販売開始!!!

2009年09月12日

「奥嶋 里のみのり」とは簡単に言えば、島町で大事に育てられた農産物(特に島町の「環境こだわり米」)の新しい販路を育てていこうとするお店のことです。。。
ちなみに環境こだわり農産物とは、次の3つの約束事を守って作られた農産物を滋賀県が認証したものが「環境こだわり農産物」です。
・農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に減らして栽培する。
・琵琶湖や周辺の環境に優しい技術で栽培する。
・いつ、どんな農薬や化学肥料を使用したか、きちんと記録する。
と、まぁそんな訳で、いってまいりました~icon22
「奥嶋 里のみのり」 試験販売!!!
販売担当はN氏+Sの2名です。。。
この二人が「平成21年産こしひかり(新米) 5kg 無洗米」を販売します。

いつもは買う側ですが、今日は売る側ということで…
何せ直売初体験!face02
何をどうしていいやらkao08 「とりあえずがんばって売ってこよう!」と、朝8:00に自宅から出てみると、ポツポツと雨が…icon03
そして販売するお米を積みに行く途中でとうとう思いっきり
ザーッと雨が…face07face07face07
雨はなおも降り続き、販売会場に着くまでザーッ・・・icon03face07icon03
まぁ、前日の天気予報で予想はしてましたが、「そんなに降らんでもエエやん…」というぐらいの勢いで降ってくれました。。。
(販売担当N氏の日頃の行いが…)

ところが、会場入りしたらいい感じに雨がやんできて(これは僕の日頃の行いやね…)、何とか会場セッティングも完了。
ちなみに今回は小舟木エコ村内で定期的に行われています、「百菜市場1日マーケット」に出店しました。このマーケットは「食べる人や環境に配慮して作られた野菜」「素材にこだわった加工品」「ひとつひとつ丁寧に手作りされた雑貨」等、作った人の想いが伝わるものが販売される場所を目指して開催されています。今回はパン屋さん・お菓子屋さん・無農薬野菜屋さん等が出店しておられました。

 










AM10:00になり、「さぁ~、売るぞ!!!」となった時にまたまたザーッicon03face07icon03
もうエエちゅーねん。。。icon15
悪天候の為か、客足も伸びず閑古鳥が鳴きかけたその時、準販売担当のO氏登場!!!
その手には島町産黒豆が!!!
この黒豆がお客さんに結構人気で、販売直後から数人の方が「お買上げ」でした。
その後も、雨は降ったりやんだりでPM2:00終了時までがんばりましたが、なかなか売上げ数は伸びず…で店じまいとなってしまいました。。。
しかし、今回の参加で色々な「今後に向けての課題」が見つかったことは僕達の一番大きな収穫だったと思います。「見つかった課題をひとつひとつクリアし、次につなげること」そうすることによって、島町産農産物の認知度を高め、島町に興味を持ってくれる人を増やしていくことが、現在島町が抱える問題(過疎化・高齢化等)の対策のひとつとなるのでは・・・と思いながら、しつこくザーッicon03とふる雨の中、帰路につきました。
ちなみにお米は結構残りましたが、黒豆は見事完売でした。。。

(S)





Posted by 箱庭の里 at 14:00 Comments( 0 ) ゆりかご水田