この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

新しいネットワークに

2012年08月06日

7月25日 京都市西京区役所洛西支所の地域力推進室の皆さんが
視察に来られました。

学生たちのフィールド研修は何度か経験しましたが
行政の方々への案内は初めてで、遠路来られるのにご期待に応えられるか不安もあり
白王町と一緒にという条件で、受ける事になりました。

最初は白王町で権座や営農組合の取組みについてAさん・Oさんに説明してもらいます。



パワーポイントを使用して、さすが手慣れたものです。


その後、島町に移動してもらい事前に渡しておいた経過資料をもとに、ヒヤリングを行いました。

今回の主旨は洛西にある大原野地区の活性化に取り組む手段として
モデル地の一つに島町が選ばれたとのこと。

最後に北山田の視察で終了です。


今後は大原野の皆さんと打合せを行い、当町やいくつかの候補地から
当事者の皆さんが視察地として興味を示された所に行かれるようです。

色々なお話をしているとやはりネットワークの重要性を感じずにはいられません。

今年はこれから事業が目白押し。
アンテナを張りつつ少しずつ枝葉が伸びて、実になって行けばと願っています。

タグ :北山田


Posted by 箱庭の里 at 20:11 Comments( 0 ) ネットワーク

西の湖と葦を学ぼうに参加しました

2012年05月27日

5月26日朝から葦倶楽部とびわこ揚水土地改良区共催のイベントに参加しました。

 天気も良く気持ちの良い楽しいひとときでした。
 普段何気なく見ている風景の中で、葦ってこのあたりでは当たり前のような景色の中の一風景ですよね。 この葦の役割について今日は勉強し、今日から葦の見方が変わりそうです。face02face02
 葦ってまず、食べられます。 花より団子で食べる方に先に話が行きますが、今日はお昼に葦うどんを頂きました。 今日は暑かったので冷やし葦うどんを頂きました。ラーメン

 おなかがすいていたもので味わって食べることを忘れていました。 思い返し感想です。 んーと「冷たくておいしかった。」写真では葦の緑色があまり出ていませんがよく見ると葦の粉が入っているのが分かります。 うどんと言うより蕎麦に近いかなと思います(細ければ)。
 その葦うどんは湯がく前の売っている乾燥したうどんがこれです

 その後葦で作ったせんべいをを頂きました。 これも美味です。 現在では結構売れていて、制作が追いつかないとか!! 

 ひるからは麗人画で有名な画家(名前忘れたface07) でその方から葦ペンを自分が作ってそのペンで墨だけを使った絵を描くというものにチャレンジしました。

これが私が作ったペンです 

 ちなみにプロが使用しているぺんをこっそり写真を撮りました
  麗人画を見られた方もたくさんおられると思いますがここであっという間に3枚書かれた絵を写真に納めましたので載せておきます。

この絵は今日の主催者T氏の作です。

 ちなみに私はと言うと、ペンを作っただけで絵は描いている暇が無く写真撮影に追われていました(それは口実で絵はとても見てもらえる代物ではないので掲載しません。)face04
 そして、今日ここで書いた絵や文章を書いたものを福島県の被災地へ励ましの言葉を添えて送ることになります。
 ちなみに昨年も同様のイベントをしていますが、その時にも福島県に励ましの絵や言葉を贈っており、礼状が来ているとのことです。
 最後に葦アイスを頂き(これがまたおいしかったこと。)言葉では言い表せません。皆さんも機会があれば一度食べてみてはいかがでしょうか。(食べてから気がついたもので写真を撮るのを忘れました。)
 この企画来年もされるそうです。 皆さんも参加されてはいかがですか!!
 


Posted by 箱庭の里 at 00:34 Comments( 0 ) ネットワーク

島の子フレンズの報告

2010年05月31日

ご無沙汰しています。本日までに、何度かトライした(Y)ですが・・・・icon10。相変わらず、Upしようとしたら、消えてしまい・・・・。
中途半端な事になってしまいました。
  さて、今回報告させていただくのは、①皆様からご協力いただいた前回までの資源回収で得られた収益、②今後のフレンズの活動内容について です。
  まず①ですが、昨年6月から始めた資源回収ですが、(H)さん宅の小屋をお借りして、細々と続けてきました。(Y)が皆様もご存知のように、てきぱき動けるような状況ではなく、「やめようか」という話にもなってきているのですが・・・・icon15。 皆様のご協力もあるので、小学校、幼稚園の資源回収以外の月は、細々とでも続けていこうと考えています。5/31現在の資源回収での収益は、89,641です。この中には、団体で資源回収をするということで、市からいただいた奨励金も含まれていますkao05。初めの頃は、かなり頑張っていたので、月には、10,000円くらいの収益はあったのですが・・・・。ここ最近は、思うように動けず、収益も半減から3分の1になってしまいましたicon15。                

②さて、今現在は、皆様ご存知のように、「フレンズ」は実質閉鎖となっております。しかし、未だあきらめきれない(Y)は、なんとか、子育て支援の一環としての学童保育の立ち上げを考えています。ただ、開設場所が大きな障害となり、我が子どもが小学校在籍時には、できそうもないのかkao08icon15と少し、気持ちが沈み気味。学校建て替えの話もあり、そのときには、正式に開設してもらえるものkao10と希望を持っています。ただ、今現在、何とかしておられる方は多いのかと思いますが、無いよりは、あった方がよいと思うのですが・・・・・。

細々ながら、地道に活動は続けていこうと思っています。「ベルマーク回収」「プルタブ回収」「資源回収」「ペットボトルキャップ回収」など、正式に学童保育が設置されるまで、していこうと思います。活動によって得た収益や、物品などは、設置されれば、学童保育へ、設置されなければ、そのときは、地域の子ども達に還元されるように考えています。

そうそう、昨日は、とても良いicon01だったので、ベルマークでいただいたサッカーボールのお披露目(YとSさんの子ども達だけでしたが)もかねて、会所で、サッカーを楽しみました。といっても、思うように動けない(Y)は、ベンチでicon01(見学)。ほとんど(S)さんが、子ども達4人(途中から5人)の相手をしてくださり、子ども達は、大満足でしたface02。(Sさんは、お疲れだったかもしれませんが)

(Y)は本当に感謝しています。今後、できれば、icon01の良い日は、会所で、サッカーや野球など楽しくできたらと思っています。(本当は、学校のグランドが良いのですが・・・・。スポ少が使っておられるので・・・・。邪魔はできないので)

勝敗ではなく、楽しくスポーツを教えてくださるボランティアの方がいたら、是非教えてください。
それでは、今回は、ちゃんとUPできますようにkao10icon22     
次回資源回収は6月19日(土)9:00からです。      (Y)


 

 





Posted by 箱庭の里 at 09:51 Comments( 0 ) ネットワーク

"食と農でshigaを元気に!!!"への参加

2010年02月13日

これも結構前のネタなんですが…

「食と農でshigaを元気に!!!」に参加してきました。。。
 何のイベントかというと、「生産者と消費者の交流を通して、農業の理解促進と地産地消の推進を目的とする」 こだわり滋賀ネットワーク主催のシンポジウムでした。
その会場にて島町のドキュメンタリー映画「ほんがら」の上映がありましたので、参加させていただきました。
しかも会場内で地域農産物の試食販売コーナーもあったので、ついでといっちゃなんですが、最近話題の?島町産黒豆を販売してきましたicon22
前回は試食を準備することで、売上げUPにしましたが、今回は前回よりさらに売上げUPを狙って、作戦をパワーUPさせました。名付けて、「島っ娘大作戦!!!
何かというと、島町産の女性販売員さん(Kさん)にお手伝いをお願いしただけなんですケド。。。face03
作戦名はともかく…、この作戦がバッチリで、コーナー前を通るほとんどの人達が”Kさんのにこやかトーク”で立ち止まってくださいました。。。
やっぱり女性のパワーってスゴイですねぇ~kao08
前回につづいて準備した試食効果も相まって、島町産黒豆&大豆がガンガン売れていきます!!!





(いつも試食用に黒豆を煮てくださるO会長の奥様、ありがとうございます!!!)
そして準備した黒豆(10Kg)は、午前中だけでほぼ完売!!! 大豆もそこそこ売れてTotal 13~14kgぐらいの豆を買っていただくことができました。。。祝

午後からは NHK番組「プロフェッショナル」に出演された「スーパー公務員」として知られる”農林水産省の木村俊昭さん”の講演や、木村さんをコーディネーターとした座談会(県内の元気な生産者6名による)に参加したり・・・
いろいろな話がきけて大変参考になりました。。。

(S)



Posted by 箱庭の里 at 17:00 Comments( 0 ) ネットワーク

学生が語る「島町の未来像」

2010年01月14日

12月3日に行った立命館大学の「環境管理調査実習」
その発表が立命館大学内のエポック21ホールで開催されました。

島町を調査した40名余りの学生は6班に分かれて
島町の未来像について熱く語ってくれました。


その中の一部を紹介します
・島町立里山保育園の設立
  20年後までのロードマップを作成し、5年ごとの中期目標を設定して
  非常に判りやすい内容です
  最初の5年間
   地域の自然を使ってのアスレチック施設の設置
   農業体験等を行うボランティアのネットワークづくり
   魚つかみができるような環境整備
  次の5年間
   短期保育(1週間のお泊り保育)の開始
   診療所の設立
  次の5年間
   自然や体験を主とした短期保育が話題となり、
   子育てをしやすい島町をブランド化
  次の5年間
   長期保育の開始
   島保育園卒園者が次の世代に・・・。子育てを中心とした活気ある町づくり
・島町お魚天国
  ゆりかご水田事業や琵琶湖在来種の増加を地域で取り組み
  環境こだわり農産物の出荷だけでなく、自然を利用した水族館を作ろう
・立命館大学農学部の設立
  県内には農学部がある大学がない
  このフィールドを活用し、農家と連携をとって農学部を設立する

こんな感じです。

古くなり、硬くなった私たちの頭からは到底出てこない発想に
時間の経過も忘れるぐらいでした。

発表後には質疑の時間があり、最後には6チームにランクを付けて終了。

今回発表されて内容はデータでいただけるという事なので
またお知らせできると思います。

その後、HPを見てお一人で調査に来られた早稲田大学鳥越研究所博士課程の中国留学生。
滋賀県経済同友会のご紹介から調査に来られた京都大学の教授と学生たち。

どのように繋がるかはまだ模索中ですが
色々な視点から地域を評価していただくことで
私たちも気付くことが大いにあります。

さて次は設計図。
これがなかなか手強いのですが、そろそろ具体化して行く時期だと痛感しています。

先に公開された「ジアスニュース」の中の記事。
学生たちの感想が掲載されています。

http://theearth.275.jp/features/201001/09120127.php

http://theearth.275.jp/collegelab/ritsumei/201001/10124930.php

http://theearth.275.jp/features/201001/10120130.php

http://theearth.275.jp/collegelab/ritsumei/201001/11132736.php

N



Posted by 箱庭の里 at 19:06 Comments( 0 ) ネットワーク