この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

湖国グリーンツーリズム参加

2009年11月29日

今回は「湖国グリーンツーリズム」に参加するため、「休暇村 近江八幡」に行ってきました!!!face02
参加を前に
「どんな人たちが来てるんかなぁ」kao08
「台湾の人たちって何を話したらエエんやろ?」kao11
「その前にどうやって会話すんねん?英語も中国語もムリムリ~」kao12
と、会場入りするまでは、いろいろマイナスな想像ばかりしていたのですが…
実際はこんな感じでした。

(S)が会場に到着した時にはもうウェルカムパーティーは始まっていましたicon10
最初は白王町「権座」について説明があり、その次に大阪大学の学生さんが「近江八幡旧市街地」の説明をされてました。そして最後に島町が今年から挑戦した「ゆりかご水田米」についての説明をしました。







やはり台湾の方々がお相手なので、ちゃんと通訳さんが同行しておられて、こちらから説明される内容を全部通訳されてましたface03
この通訳さんが(S)的にはかなり個性的なというか、味のある感じの見た目だったので思わずパチリっとカメラ

あまり話す時間がなかったので詳しい事はわかりませんが、現在台北在住だそうです。。。





説明会が終わったら、みんなでお食事会です。。。iconN21
島町産のお米を使った「おにぎり」もテーブル上に並んでいました。

この地点で一言も台湾の方々と話していなかったface07 ので積極的に話してみようと、やさしそうなご婦人の横に陣取り筆談で会話スタート!!!icon22
漢字だけをつなげて文章みたいなものを書くと結構理解していただけて、こちらも漢字を書いてくださると理解できて…という感じで結構盛り上がりました。ちなみに台湾にもお刺身文化はあるみたいでわさび醤油でガンガン食べておられました。すし
←この方が「やさしそうなご婦人」のシュウさん、台湾の華蓮(カレン)というところから参加されたそうです。地元の「エコ村プロジェクト」のプランナーをされていて、今回のツアーで体験したものをプロジェクトの参考にしたいと言っておられました。たぶん・・・ですけどface07face07face07

他には日本文化に積極的にふれてみようと取り皿一面に「漬物」を並べている看護士さんがいて、思わず笑ってしまいました。face03

晩ご飯のあと、今度はちょっとしたゲーム(自己紹介やなぞなぞ)をして和気あいあいとしたら…






やっぱり滋賀に来られてこれ無しじゃマズイでしょーっということで「江州音頭を踊りましょー大会」の始まり~face03
いや~踊りだすと、日本も台湾も関係なくみんな笑顔になりますねぇ~face02 
江州音頭指導の白王町のO氏、おつかれさまでした。。。

最後はこれまたおなじみの「琵琶湖周航の歌」でシメでした。。。

最初は少し戸惑い気味だったけど、かなり楽しくいい時間の過ごし方ができましたicon22
今まで台湾の方々と話す機会なんてなかったので、文化や価値観なんかがもっと違うのかなと思っていました。が、食文化なんかは全然違和感なさそうだし、着ている服も似た感じだし、かなり台湾という国にたいして親近感がわきました。。。icon12 
「農村地域は、伝統的な文化が今なお息づいており、現代にあっては環境保全運動の最前線であり、貴重な知恵の宝庫として、日本を始め、海外からも注目されている」 そんな魅力ある地域を外の世界にもっと発信していくための今回のプロジェクトだったのですが、(S)個人的には、思わぬおみやげ(人とのつながりがもたらす親近感)がかくれていた気がします。。。
言葉が通じない・文化が違うなどは実際に出会ってみると大した問題ではなく、気持ちがつながるかどうかが大事なんとちゃうかなと思ったりして…。
楽しい時間をありがとうございました。。。って誰に言うてんのやろ?kao08



Posted by 箱庭の里 at 22:00 Comments( 0 ) ネットワーク

ついに!!!

2009年11月21日

えー… けっこう長い間サボってました。。。face07face07face07
お久しぶりです。。。
久しぶりの間に島町はすっかり秋になってまして…
権現山をはじめ、島を取り囲む山々もこんな感じですicon01

と、サボっている間に季節が過ぎただけでなく、重大なiconN04事件が島町で起こっていましたface08face08face08

Blogでも何度も登場している、あのイノシシ軍団がとうとうつかまえられましたicon09
島町内の田んぼや畑を散々荒らしまわったイノシシ達をひと目見てやろうと(S)も一報をききつけてカメラを携えて駆けつけました。icon10


現場についてみると、檻の中に2頭のイノシシが捕らえられていました。kao12
捕まえられたことでかなり興奮状態になっていて(S)が見に行った時も、何度も檻に体当たりを繰り返して近くにはびびって寄っていけませんでした。。。
なので、写真はかなりズームをきかせて撮りましたkao08kao08kao08
体長は1m前後くらいですが、実際にみると「野生の迫力」が…face08
あんまり刺激しすぎて檻が破けたりしたら最悪なので、早々に撤収…icon10
その後、彼らは猟犬の訓練用として業者の方に引取られていきました。。。

今までも彼らの為に何年も農家の方々が苦労しておられるのを見てきたし、今年は自分の畑も何度も荒らされ、めっちゃ腹を立てていたはずやったのに、こうして檻に捕えられている姿を見るとなんか割り切れない感情がでてきますねぇ。。。
彼らも生きる為に必死やろうしね…
2頭捕まえたから今後は大丈夫って訳でもないし…
「考え方が甘い」とお叱りを受けるかもしれんけどね。。。
何とかお互いに住み分けできるような工夫ができればいいんでしょうけど…
なんかいい知恵ないもんですかねぇ。。。
むずかしいねぇ…

と、まぁこんな事件が発生していました。。。
対策するにしても費用や人材・効果等、なかなかスパッと答えの出せる問題でもなさそうので、みんなで考えて少しずつでも前進できたらいいかなと思います。。。

(S)





Posted by 箱庭の里 at 10:00 Comments( 0 ) 農業

第5回資源回収

2009年11月08日

第5回資源回収報告をします。何度か挑戦したのですが、拒否されて・・・・kao08今回やっとアップできそうです。
さて、第5回の資源回収は10月24日(土)に行いました。時々、毎週土曜日のゴミステーションに回収袋をつけ忘れる(Y)ですが、習慣とは素晴らしいもので、しっかり、ステーションの外に、回収物をおいてくださっています。
さて、結果ですが、新聞・雑誌290kg、ダンボール120kg、一升瓶6本、アルミ缶39kg、スチール缶77kg、ペットボトル73kg、でしたicon22

 左の写真は、畑さんちで、集めた、新聞・雑誌などを軽トラに積んでいるところです。
 右の写真は、我が娘のちびが、載せた新聞の上にのって、父親に一喝icon09されているところです。 
                                                              


  さて、今は事情があり、閉鎖しているフレンズですが、何とか復活したいと思っています。みなさんから出していただいたベルマークiconN33の第1回集計が戻ってきました。2808点ありました。ゴム製のサッカーボールは購入できるのですが・・・・。人工皮革のボールとどちらにしようと悩んでいたときに・・・・。
face08めっちゃ、ビックリiconN04ダメもとで、先月、子供のためにと「赤い羽根共同募金の助成金」に応募をしました。希望額が、市の助成金総額だと、書類提出の時に聞かされ、たぶん無理ですと「宣告」されていたので、あきらめていたのですが・・・。なっなっなんと、希望額の半額も助成していただくことができました。何とか、子供達のために使えるようにと思っています。
やはり、まずは、人工皮革のサッカーボールを購入して、土・日・祝日など島の会所か小学校のグランドでサッカーをしようじゃないかと思っています。やっぱ、冬はサッカーでしょiconN04一応、今の段階では、まだ購入していないので、何とも言えないのですが、早いうちに助成申請を出して、何とか、新年早々までには、何回かサッカーチーム(本格的ではありませんが)、やれたらよいかと思います。
 また、このブログでご報告ができたら。
 あっ、今月は、小学校が資源回収をしますので、そちらへのご協力をお願いします。ペットボトル、スチール缶、一升瓶、ビール瓶などは、フレンズへご協力をお願いします。ちなみに小学校の資源回収は、22日です。宜しくお願いします。(Y)





Posted by 箱庭の里 at 23:24 Comments( 0 )

記事がアップできるかな?

2009年11月08日

前回、前々回とアップされませんでした。今回はできるかな?
今日は、島町の女性部の生涯学習会ということで、駅前の中野電機さんを会場にお料理教室でした。IHヒーターの宣伝もかねてですが、
お料理は、どれも簡単で、おいしい者でした。食いしん坊の(y)としては、とても満足でした。





Posted by 箱庭の里 at 22:57 Comments( 0 ) 日常

再来年のために…

2009年11月08日

先日「来年の松明作り用のわら刈り」のブログの中でも少し書きましたが、今回は「松明作り用菜種がら」についてUPします。
11月8日(日)に菜種苗植えをしました。
9~10月頃に蒔いた種がこんな感じの大きさになったら、植替え時期です。
 水稲栽培が終わった北山田の棚田に、菜種苗を1本ずつ植えていきます。ずっと中腰なのでこれが結構キツイ。。。icon10
子供も大人もみんなで一斉にやったので、なんとか全部植えることができました。face02





 
今回植えた菜種は順調に育ってくれたら、来年3月~4月くらいに花が咲いて、5月~6月ごろに実をつけます。それを刈り取って乾燥させてから種を取って残ったものが「菜種がら」です。icon22
なので、今回植えた菜種は来年春(4月)の例大祭には間に合わないため、再来年のお祭り用として植えているのです。こうやって毎年毎年菜種を植え続けることで、島町の春季例大祭で「ほんがら松明」を奉納することができます。face02face02face02

 
(S)





Posted by 箱庭の里 at 10:00 Comments( 0 ) ほんがら松明