蛍の乱舞
2023年06月05日
過日の大雨にもかかわらずまた、水路の改修工事にもかかわらず、今年も蛍がたくさん飛んでいました。
毎年このような光景が見られることは素晴らしい事だと思います。
子供の頃家族で蛍つかみや蛍観賞をしたことが懐かしく思い出されます。
それとあと1週間もすれば、今年の水稲の田んぼにナマズやフナの子供が見つかるかも
蛍は今が見所です。
毎年このような光景が見られることは素晴らしい事だと思います。
子供の頃家族で蛍つかみや蛍観賞をしたことが懐かしく思い出されます。
それとあと1週間もすれば、今年の水稲の田んぼにナマズやフナの子供が見つかるかも

蛍は今が見所です。
Posted by
箱庭の里
at
23:09
│Comments(
0
)
ブログ投稿ほぼ1年ぶりです。
2023年06月04日
ブログ投稿ほぼ1年ぶりです。
コロナも落ち着いてきたというかなれてきたというのか、いろいろな活動が再開し始めてきました。
一昨日の雨は台風の影響か、線状降水帯が日本を縦断したような形で大雨となり災害がテレビでは放映されています。被害に遭われた方々には1日も早い日常生活が戻ることを祈っています。
さて当町は警報は出ましたが大きな被害等もなく安堵しているところです。 こんな時ではありますが魚は田んぼに遡上してきて産卵をする絶好の機会となります。 当町では、フナやコイはなかなか見つけられませんが、ナマズはびっくりするくらい田んぼに入っていました。

これは6月2日の夕方とった写真です。
アオサギやトンビが魚を狙ってじーっと動かず狙って居るところには必ず魚がいます。
今年は魚道を作らなくても川の増水で田んぼと川が同じ水位になったので魚は自由に入れた状況でした。
下流地域の麦地にも溝にナマズが泳いでいました。
(これではよい麦がとれるわけがない)
今年は滋賀県が世界農業遺産に登録され、魚のゆりかご水田の取り組みもその一つです。
一生懸命魚道作ってるのに川の増水で簡単に田んぼに入ってました。

ま、認証とれなかったよりましと思って良しとしよう。
コロナも落ち着いてきたというかなれてきたというのか、いろいろな活動が再開し始めてきました。
一昨日の雨は台風の影響か、線状降水帯が日本を縦断したような形で大雨となり災害がテレビでは放映されています。被害に遭われた方々には1日も早い日常生活が戻ることを祈っています。
さて当町は警報は出ましたが大きな被害等もなく安堵しているところです。 こんな時ではありますが魚は田んぼに遡上してきて産卵をする絶好の機会となります。 当町では、フナやコイはなかなか見つけられませんが、ナマズはびっくりするくらい田んぼに入っていました。
これは6月2日の夕方とった写真です。
アオサギやトンビが魚を狙ってじーっと動かず狙って居るところには必ず魚がいます。
今年は魚道を作らなくても川の増水で田んぼと川が同じ水位になったので魚は自由に入れた状況でした。
下流地域の麦地にも溝にナマズが泳いでいました。
(これではよい麦がとれるわけがない)

今年は滋賀県が世界農業遺産に登録され、魚のゆりかご水田の取り組みもその一つです。
一生懸命魚道作ってるのに川の増水で簡単に田んぼに入ってました。


ま、認証とれなかったよりましと思って良しとしよう。
Posted by
箱庭の里
at
00:03
│Comments(
0
)