お気に入り追加
2011年12月08日
お気に入りに3件追加しました。
12/17は長岡 野亜さんと市民の映像ボランティアが3年半の歳月をかけて
完成したドキュメンタリー映画「結い魂」の完成披露上映会が開催されます。
只今、前売り券を好評発売中です。
詳しくは
http://gonza.xii.jp/yuigon/
完成を見ずに故人となられました、白王町の大西増夫さんが
琵琶湖への思いを熱く語っておられます。
N
12/17は長岡 野亜さんと市民の映像ボランティアが3年半の歳月をかけて
完成したドキュメンタリー映画「結い魂」の完成披露上映会が開催されます。
只今、前売り券を好評発売中です。
詳しくは
http://gonza.xii.jp/yuigon/
完成を見ずに故人となられました、白王町の大西増夫さんが
琵琶湖への思いを熱く語っておられます。
N
立命館大学の学生フィールドワークを受け入れました♪
2009年12月03日
12/3(木)午後、冷たい小雨が降りつづく島町に、突如、大型観光バスが乗り入れてきました。
バスは若宮神社近くのどんつきで停車し、ぞろぞろと降りてきたのは、立命館大学の学生さんと引率の先生方、計およそ40名。
そこへ、軽トラ2台がランデブー。我らが人なごむ奥嶋協議会のいつもの3人衆が、学生たちをお出迎え。
…実はこれ、立命館大学理工学部環境システム工学科の「環境管理調査実習Ⅰ」という授業の一環で、いろいろ課題を抱えながらもまちづくりに前向きに取り組んでおられる地域を学生たちが調査・取材して、その地域を活性化するための処方箋を自由な発想で見出すトレーニングをしよう、というもの。
学生さんたちは、テーマ別に、大きく「北山田」「東山田」「ほんがら松明」の大きく3つのチームに別れ、それぞれに奥嶋協議会のメンバーがついて、現地を案内しながら学生からの質問に答えました。
あいにくの天候の中、約1時間の短いフィールドワークでしたが、学生さんたちから、様々な質問や意見を聞くことができました。
「棚田のビオトープづくりや竹やぶの整備など、ボランティアで参加してみたい」といったありがたい意見もいただき、地元としては、またひとつ元気をいただいた気がします。
今後、学生さんたちは、今回現地で得た情報をもとに、島町の将来構想を考え、来年1月14日に、立命館大学にて、その成果を公開プレゼンテーション形式で発表してくださるそうです。どんなアイディアが出てくるか、今から楽しみです!!
遠路はるばる来ていただいた学生のみなさま、本当におつかれさまでした!!

真剣なまなざしで取材をする立命館大学の学生さんたち

周囲の山々から霧が立ち上り、幻想的な雰囲気だった北山田

若宮神社の脇の地蔵堂には、まだかろうじで"ムベ"の実が残っていた
バスは若宮神社近くのどんつきで停車し、ぞろぞろと降りてきたのは、立命館大学の学生さんと引率の先生方、計およそ40名。
そこへ、軽トラ2台がランデブー。我らが人なごむ奥嶋協議会のいつもの3人衆が、学生たちをお出迎え。
…実はこれ、立命館大学理工学部環境システム工学科の「環境管理調査実習Ⅰ」という授業の一環で、いろいろ課題を抱えながらもまちづくりに前向きに取り組んでおられる地域を学生たちが調査・取材して、その地域を活性化するための処方箋を自由な発想で見出すトレーニングをしよう、というもの。
学生さんたちは、テーマ別に、大きく「北山田」「東山田」「ほんがら松明」の大きく3つのチームに別れ、それぞれに奥嶋協議会のメンバーがついて、現地を案内しながら学生からの質問に答えました。
あいにくの天候の中、約1時間の短いフィールドワークでしたが、学生さんたちから、様々な質問や意見を聞くことができました。
「棚田のビオトープづくりや竹やぶの整備など、ボランティアで参加してみたい」といったありがたい意見もいただき、地元としては、またひとつ元気をいただいた気がします。
今後、学生さんたちは、今回現地で得た情報をもとに、島町の将来構想を考え、来年1月14日に、立命館大学にて、その成果を公開プレゼンテーション形式で発表してくださるそうです。どんなアイディアが出てくるか、今から楽しみです!!
遠路はるばる来ていただいた学生のみなさま、本当におつかれさまでした!!

真剣なまなざしで取材をする立命館大学の学生さんたち

周囲の山々から霧が立ち上り、幻想的な雰囲気だった北山田

若宮神社の脇の地蔵堂には、まだかろうじで"ムベ"の実が残っていた
第3回資源回収
2009年09月03日
第3回資源回収の報告をします
。8/29の予定でしたが、置き場がパンク
しそうになったので、8/22に一度、搬入し、再度8/29にしました。
報告をします。ペットボトル144kg、スチール缶68kg、アルミ缶33kg、新聞・雑誌418kg、ダンボール136kg、その他32kg、一升瓶27本、ビール瓶3本でした。
次回は、9/26午前9時からです。ご協力お願い致します。


報告をします。ペットボトル144kg、スチール缶68kg、アルミ缶33kg、新聞・雑誌418kg、ダンボール136kg、その他32kg、一升瓶27本、ビール瓶3本でした。
次回は、9/26午前9時からです。ご協力お願い致します。
資源回収
2009年08月15日
ずいぶんと、投稿にも慣れてきたのでは・・・・・?と思う今日この頃です
。
前々回にお知らせしたように、資源回収のご報告をします。6月から始めた資源回収。第1回目は、新聞雑誌73kg、ダンボールなど209kg、スチール缶25kg、アルミ缶60kg、ペットボトル44kg、第2回目は、7月ですが、新聞雑誌377kg、ダンボールなど116kg、スチール缶81kg、アルミ缶32kg、ペットボトル+肥料袋210kg、ビール瓶5本、一升瓶39本でした
。
これは、幼稚園さんにお渡しする分です。今月8月は、本来、幼稚園さんが資源回収をされるので、「やらないことにしよう」と思っていたのですが、アルミ缶やダンボールなど以外は、回収されないので、その他のものとして、スチール缶、ペットボトル等を回収することにしました
。
お陰で、島町以外の方からも声がかかり、協力していただけることになりました
。お陰で、
山ほどアルミ缶が集まりました。
じわっじわっ
と輪が広がり、将来的には、小学校、幼稚園、学童区別なく、学区のみなさんの協力の下、学区全体で資源回収に取り組めたらなんて、野望
を抱いています
。
勝手に
「島町モデル」などと内心思っています。昔ながらの暮らしや、慣習を伝えていく取り組みをしている島町と地球に優しい取り組みをしはじめている島町と両方が共存出来たら良いなぁなんて勝手に思っています。すみません
。今回はご報告まで・・・・・。今月の資源回収は8/29午後1時から行います。(Y)

前々回にお知らせしたように、資源回収のご報告をします。6月から始めた資源回収。第1回目は、新聞雑誌73kg、ダンボールなど209kg、スチール缶25kg、アルミ缶60kg、ペットボトル44kg、第2回目は、7月ですが、新聞雑誌377kg、ダンボールなど116kg、スチール缶81kg、アルミ缶32kg、ペットボトル+肥料袋210kg、ビール瓶5本、一升瓶39本でした


お陰で、島町以外の方からも声がかかり、協力していただけることになりました

山ほどアルミ缶が集まりました。
じわっじわっ



勝手に

