お祭り本日です
2014年04月22日
今年の稚児はなおふみさんの息子さんで「ゆうせい」くんが大役を務めていただきました。 ご苦労様でした。 ご褒美を沢山もらってください。 また、ご家族の皆様もご苦労様でした。
今年も御輿の担ぎ手探しに自治会の関係者の皆様にはご苦労いただきありがとうございました。
島町も若者が市外県外へと仕事の都合でなかなか帰ってくることも困難になってきている中で御輿の渡りが出来ましたことは、観客として拝見できたことに感激しています。 投稿者の若き頃は担ぎ手もそこそこおり、御輿の重さにあえぎ、飲めない酒に苦しめられた思い出がよみがえってきますが、それでも何かわくわく感があり観衆の視線を気にしながら、楽しかった思い出の方が多く、普段出会えない人たちとの交流も楽しい出来事だったと思います。
今年も無事大祭がおわり、いよいよ田植えの時期が来ます。
今年も豊作でありますよう、平穏な1年でありますようにと念じつつ・・・
今年も御輿の担ぎ手探しに自治会の関係者の皆様にはご苦労いただきありがとうございました。
島町も若者が市外県外へと仕事の都合でなかなか帰ってくることも困難になってきている中で御輿の渡りが出来ましたことは、観客として拝見できたことに感激しています。 投稿者の若き頃は担ぎ手もそこそこおり、御輿の重さにあえぎ、飲めない酒に苦しめられた思い出がよみがえってきますが、それでも何かわくわく感があり観衆の視線を気にしながら、楽しかった思い出の方が多く、普段出会えない人たちとの交流も楽しい出来事だったと思います。
今年も無事大祭がおわり、いよいよ田植えの時期が来ます。
今年も豊作でありますよう、平穏な1年でありますようにと念じつつ・・・
Posted by
箱庭の里
at
23:54
│Comments(
0
)
平成26年度春期大祭
2014年04月22日
今年もほんがら松明を奉納することが出来ました。なんと2本も出来ました。


見事な出来映えです。 今年も五穀豊穣を願い、無事松明が奉納できますようにと願いを込め作成されました。 それと少しほんがらの松明が一番上から炎が出ますようにと期待を込めて・・・・
今年は飛び入り参加松明もお目見えです。
なんと島小学校4年生の児童たちの作品です。
「どんがらたいまつ」と書いてありました。 島小学校の子供たちどうもありがとうございました。
松明を作成して宵宮祭まで雨がほとんど降らなく、当日はどの松明も大変よく燃えました。
ほんがら松明も1本は少し失敗をしてしまい倒れてしまいましたが、もう1本は見事に期待通りの炎が上がり、期待と、不安と安堵感の中、拍手がわき上がっていました。
島小学校4年生の松明も勢いよく燃えていました。奉納いただきありがとうございました。

日本の田舎では限界集落という呼び名がひたひたと迫ってきているところが増えてきています。 当町も少子高齢化の波が押し寄せてきていることは誰しも感じているところではないでしょうか。
島町に住みたいと思われるような集落にしていくにはどうしたらいいのでしょうか。 何もしないでこのまま老いていくより、何か行動を起こす時期が来ているのではないでしょうか。
見事な出来映えです。 今年も五穀豊穣を願い、無事松明が奉納できますようにと願いを込め作成されました。 それと少しほんがらの松明が一番上から炎が出ますようにと期待を込めて・・・・
今年は飛び入り参加松明もお目見えです。
なんと島小学校4年生の児童たちの作品です。
「どんがらたいまつ」と書いてありました。 島小学校の子供たちどうもありがとうございました。
松明を作成して宵宮祭まで雨がほとんど降らなく、当日はどの松明も大変よく燃えました。
ほんがら松明も1本は少し失敗をしてしまい倒れてしまいましたが、もう1本は見事に期待通りの炎が上がり、期待と、不安と安堵感の中、拍手がわき上がっていました。
島小学校4年生の松明も勢いよく燃えていました。奉納いただきありがとうございました。
日本の田舎では限界集落という呼び名がひたひたと迫ってきているところが増えてきています。 当町も少子高齢化の波が押し寄せてきていることは誰しも感じているところではないでしょうか。
島町に住みたいと思われるような集落にしていくにはどうしたらいいのでしょうか。 何もしないでこのまま老いていくより、何か行動を起こす時期が来ているのではないでしょうか。
Posted by
箱庭の里
at
23:13
│Comments(
1
)