風水的な
2013年05月08日
ここに2枚の空中写真があります。


上が京都市、下が当町です。
良く似ていませんか。
風水のことはずぶの素人ですがネットを武器に調べてみました。
東西南北に四神を拝し、南側が開けた地形を良しとして、
四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の守護獣が
その地を栄華に長く導いてくれるという
中国の伝えから来ているようです。
先人達がどのようなきっかけでこの地に住み始めたか定かではありませんが、
思いは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
正面の権現山のふもとには立派な石室が残っています。(山口古墳群)
なかに入ると頑強な石組みはひとつもかけることなく、
今も当時のままであるように思えます。
6世紀、この地を治めていた豪族のものらしいです。
ちょうど古墳時代から飛鳥時代へ
蘇我・物部氏の台頭、仏教伝来・・・。まさに激動の時代です。
そう言えば聖徳太子の開基と言われる「長命寺」もこの時代に
創建されたと言い伝えがあります。
いずれにしても、このちっぽけな田舎にもこんな歴史があるんですね。
さて、東の守護神青龍にはその名の通り水が必要で
京都の東にはびわ湖といった具合です。
当然、、、

これは1967年に撮影されたものですが
東山田から少し南の山頂に丸く写っているのが池です。
昔からあるとは聞いていましたが、
数年前、ボーイスカウトのFさんが初登頂。
その存在が明らかになりました。

先日もO副会長とFさんがルートの確認を兼ねて登られました。
その時の写真です。
大きさは大島神社のため池ぐらいとか。
真っ青な空が水に映えて、島町とは思えない・・・なんか蓼科のようにも
さて、やっと本題ですが
この山頂池に皆で登ろうという企画ができました。
日程は5月19日。
北山田で田植えを終えて、その後皆で探索です。
神秘に満ちた人知れずの「謎の池・・・」
(と言ってもイノシシが先住しているようですが)
この機会にぜひ如何でしょうか。


上が京都市、下が当町です。
良く似ていませんか。
風水のことはずぶの素人ですがネットを武器に調べてみました。
東西南北に四神を拝し、南側が開けた地形を良しとして、
四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の守護獣が
その地を栄華に長く導いてくれるという
中国の伝えから来ているようです。
先人達がどのようなきっかけでこの地に住み始めたか定かではありませんが、
思いは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
正面の権現山のふもとには立派な石室が残っています。(山口古墳群)
なかに入ると頑強な石組みはひとつもかけることなく、
今も当時のままであるように思えます。
6世紀、この地を治めていた豪族のものらしいです。
ちょうど古墳時代から飛鳥時代へ
蘇我・物部氏の台頭、仏教伝来・・・。まさに激動の時代です。
そう言えば聖徳太子の開基と言われる「長命寺」もこの時代に
創建されたと言い伝えがあります。
いずれにしても、このちっぽけな田舎にもこんな歴史があるんですね。
さて、東の守護神青龍にはその名の通り水が必要で
京都の東にはびわ湖といった具合です。
当然、、、

これは1967年に撮影されたものですが
東山田から少し南の山頂に丸く写っているのが池です。
昔からあるとは聞いていましたが、
数年前、ボーイスカウトのFさんが初登頂。
その存在が明らかになりました。
先日もO副会長とFさんがルートの確認を兼ねて登られました。
その時の写真です。
大きさは大島神社のため池ぐらいとか。
真っ青な空が水に映えて、島町とは思えない・・・なんか蓼科のようにも

さて、やっと本題ですが
この山頂池に皆で登ろうという企画ができました。
日程は5月19日。
北山田で田植えを終えて、その後皆で探索です。
神秘に満ちた人知れずの「謎の池・・・」
(と言ってもイノシシが先住しているようですが)
この機会にぜひ如何でしょうか。
ビオトープ
2013年04月18日

BIO(生き物・命)+TOPE(すみか・環境)
ドイツ語からだそうです。
生物が住みやすい環境に改変していくことと直訳できます。
ただ人は本来自然や生物と共存して暮らしていたわけで
この概念が無くなると、人にとってもよい環境とは言えなくなるという考えです。
数年前より進められていた北山田の再生。
この背景には上記の思いと県から推薦を受けた土地改良事業がマッチした形で行われてきました。
24年度はハード整備の最終年度。
この事業のシンボルでもある「ビオトープ」が無事完成しました。
全体風景
北側の取水口(こちらへ入って来てよ!!)
北側の浅瀬
南側の深瀬
直径は長い方が25m前後はあるでしょうか。
楕円形の池は上流からの勾配を利用して
北山田の豊かな水が流れ込み、北側のなだらかな斜面は
生物の出入りが簡易なように。
また南側には深瀬を作り、滞留のできる環境を作りました。
中央には島のような丘も出来ています。
さて、今までこの辺りを住みかとしていた生物たちが
我が家の新居として選んでくれるかは、これからの作業にかかっています。
ただ、このままではどこかのため池と一緒です。
やっと基礎工事が終わり、これから建屋の設計や家具調度品をそろえ
そのあと、付帯工事が出来て初めて住める新居作りと似ています。
専門家の人にも入ってもらい、徐々に仕上げていければと願っています。
何より、この場所に人が集まり、生活環境の一つとして位置づけできることが
一番の保全となることでしょう。
早朝、足を運んでは如何でしょうか。
ウグイスの「ホーホケキョ・・・」が何重奏にもなって、響き渡っていますよ。
生き物観察会
2012年09月02日
毎年行っている生き物観察会。
島町の自然環境を生き物の生態から学び、また継続的に追跡調査を行うことで
環境の変化を自ら気づくことを目的に行われています。

毎回お世話になっている「ぼてじゃこトラスト」の武田先先と遠藤先生を講師に
今年度河川の改修が行われる北山田下流で観察会を実施しました。

夏休み明けになったことで子供たちの参加は少なかったことは残念ですが
その分、参加した大人たちは「子供気分」になって水路に入り、網の中を見ながら
「いよった!いよった」と声を上げています。
昨年より多くの種類が観察できました。

大きなカジカやアユも

今回多くみられたのがサワガニ。
これは孵化したカニの赤ちゃんがまだお腹に付いている珍しい姿です。

ドンコ・ヨシノボリ・ホトケドジョウなどおなじみの顔も見せてくれました。

最年少参加のH君。
最初は素手で触るのを「怖い・・・」でしたが
武田先生の優しい言葉に御覧の通りサワガニを手のひらに。
思わず「おぉすごい、すごい!!えらいな」と
周りの大人も我が子(孫かな?)のように喜んでします。

自治会館に戻り、今日見つかった生き物の説明を聞きました。

大きなヤゴは多分オニヤンマのようです。
オニヤンマは7年近くヤゴで過ごし、成虫になるって知ってました?
つまり、ヤゴが居てオニヤンマが見られるということは
7年間、そこの自然環境が変わっていない証でもあります。
さて、今年はトンボが多いと思うのですが。
昨日白王町にお邪魔した際、東さんからも同様のお話がありました。
「昔、西の湖の赤とんぼはすごかった。最近見かけなくなったが今年はまた戻ってきたよ」
嬉しそうに語られていました。
私が探しているのは「イトトンボ」
昔、尻尾や頭部が青いイトトンボが一杯いたのですが、最近全然見かけなくなりました。
北山田の一番上の田に水が入っています。
今日寄ってみると
小さなイトトンボを発見。交尾している姿も見られました。
また最近少なくなってきている小さなゲンゴロウの一種も。
(大きなゲンゴロウだったら大発見ですが)
まだまだ知らないお宝が一杯。
この観察会は今後も継続的に行っていきます。
島町の自然環境を生き物の生態から学び、また継続的に追跡調査を行うことで
環境の変化を自ら気づくことを目的に行われています。
毎回お世話になっている「ぼてじゃこトラスト」の武田先先と遠藤先生を講師に
今年度河川の改修が行われる北山田下流で観察会を実施しました。
夏休み明けになったことで子供たちの参加は少なかったことは残念ですが
その分、参加した大人たちは「子供気分」になって水路に入り、網の中を見ながら
「いよった!いよった」と声を上げています。
昨年より多くの種類が観察できました。
大きなカジカやアユも
今回多くみられたのがサワガニ。
これは孵化したカニの赤ちゃんがまだお腹に付いている珍しい姿です。
ドンコ・ヨシノボリ・ホトケドジョウなどおなじみの顔も見せてくれました。
最年少参加のH君。
最初は素手で触るのを「怖い・・・」でしたが
武田先生の優しい言葉に御覧の通りサワガニを手のひらに。
思わず「おぉすごい、すごい!!えらいな」と
周りの大人も我が子(孫かな?)のように喜んでします。
自治会館に戻り、今日見つかった生き物の説明を聞きました。
大きなヤゴは多分オニヤンマのようです。
オニヤンマは7年近くヤゴで過ごし、成虫になるって知ってました?
つまり、ヤゴが居てオニヤンマが見られるということは
7年間、そこの自然環境が変わっていない証でもあります。
さて、今年はトンボが多いと思うのですが。
昨日白王町にお邪魔した際、東さんからも同様のお話がありました。
「昔、西の湖の赤とんぼはすごかった。最近見かけなくなったが今年はまた戻ってきたよ」
嬉しそうに語られていました。
私が探しているのは「イトトンボ」
昔、尻尾や頭部が青いイトトンボが一杯いたのですが、最近全然見かけなくなりました。
北山田の一番上の田に水が入っています。
今日寄ってみると
小さなイトトンボを発見。交尾している姿も見られました。
また最近少なくなってきている小さなゲンゴロウの一種も。
(大きなゲンゴロウだったら大発見ですが)
まだまだ知らないお宝が一杯。
この観察会は今後も継続的に行っていきます。
「生き物観察会」 開催のお知らせ
2012年08月20日
今年も武田先生とグループの方々に来ていただき
「島町生き物観察会」を開催します。
従来、子どもたち中心に呼びかけました。
今回は住民の方々にも参加してもらい、
「昔はこんな魚がうようよいたよ!」
「ここに水路があって、○○をこうして取ったものだ!!」とか
こんなお話が一杯聞けたらよいなぁと思っています。
開催要項は下記の通りです。
9月からは北山田中心に「生物多様性基盤整備事業」の工事も
開始されます。
今後の事業を行う段階で、貴重な意見になるかと考えています。
まだまだ暑いさなかですが、ふるってご参加ください。
開催日時 平成24年9月2日(日曜日) 午前9時30分~12時
集合場所 島町自治会館
観察場所 島町 北山田近辺の水路
内 容 現地で生き物観察 約1時間
自治会館で説明や質問 約1時間
服 装 濡れても、汚れても大丈夫な服装
帽子、長靴(厚底の濡れてもよい靴でも可能)
そ の 他 捕獲用の道具は主催者で用意します
※小学3年生以下の参加には保護者同伴でお願い致します。
※お茶は主催者側で用意します
主 催 箱庭の里奥嶋の集い 協力 島町自治会 島土地改良区
「島町生き物観察会」を開催します。
従来、子どもたち中心に呼びかけました。
今回は住民の方々にも参加してもらい、
「昔はこんな魚がうようよいたよ!」
「ここに水路があって、○○をこうして取ったものだ!!」とか
こんなお話が一杯聞けたらよいなぁと思っています。
開催要項は下記の通りです。
9月からは北山田中心に「生物多様性基盤整備事業」の工事も
開始されます。
今後の事業を行う段階で、貴重な意見になるかと考えています。
まだまだ暑いさなかですが、ふるってご参加ください。
開催日時 平成24年9月2日(日曜日) 午前9時30分~12時
集合場所 島町自治会館
観察場所 島町 北山田近辺の水路
内 容 現地で生き物観察 約1時間
自治会館で説明や質問 約1時間
服 装 濡れても、汚れても大丈夫な服装
帽子、長靴(厚底の濡れてもよい靴でも可能)
そ の 他 捕獲用の道具は主催者で用意します
※小学3年生以下の参加には保護者同伴でお願い致します。
※お茶は主催者側で用意します
主 催 箱庭の里奥嶋の集い 協力 島町自治会 島土地改良区
箱庭の里奥嶋の集いの活動について
2012年06月10日
箱庭の里奥嶋の集いは平成19年から5年間補助事業として環境、農業に対して補助金を頂き実施してきました。 この補助事業が2期目5年間の事業として継続になりましたことを受けて、役員体制の再編と今年度の取り組みについて旧役員と事務局が会議を開催しました。

1期めの活動が町内の皆様に十分な周知が出来ていないこと、活動が思うように出来なかったこと等々反省することばかりでしたが、2期目は1期目の反省をバネに新たな役員と事務局で取り組んで参りたいと思いますのでご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。
新たな役員につきましては各組1名の理事の選出をお願いするべく自治会長に依頼致しますので各組で理事1名の選出をよろしくお願い致します。
1期めの活動が町内の皆様に十分な周知が出来ていないこと、活動が思うように出来なかったこと等々反省することばかりでしたが、2期目は1期目の反省をバネに新たな役員と事務局で取り組んで参りたいと思いますのでご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。
新たな役員につきましては各組1名の理事の選出をお願いするべく自治会長に依頼致しますので各組で理事1名の選出をよろしくお願い致します。
タグ :農地水環境