祭りのあと。
2012年04月23日
何事もなかったような静けさの若宮神社。
名残を惜しむかのように境内には真っ黒な松明の燃えがらや灰が
中央に集められています。

映画でも紹介しましたが、お隣の福居さんが
今年も雨に濡れた重い灰を綺麗に片づけておられました。
毎年、こうした御苦労があって本当に祭りが終えられます。
例大祭の夜、子どもの小太鼓を先頭に氏神様が若宮神社に戻られます。
その際も若宮神社では松明の残り殼で火を灯して、お迎えします。
これも福居さんがず~と準備していただいてます。
一つの祭りにも沢山の方が関わり、伝統が引き継がれています。
福居さんには本当に感謝の言葉しか見当たりません。
丁度、宮司さんがお礼に来られました。
話の中で太鼓の叩き方、松明を燃やす順番など
今、聞いておかないと途絶えることが余りに多いこと実感しました。
時代時代によって変わるのも仕方がないこと。
ただ、受け継がれた伝統を知ったうえで、新しい形をつくるのが
次世代に引き継ぐ役目ではないでしょうか。
「昔はこうだった・・・でも、今はこうしたよ」
こんな会話が自然と出来れば良いのにと思う時間でした。
(N)
名残を惜しむかのように境内には真っ黒な松明の燃えがらや灰が
中央に集められています。

映画でも紹介しましたが、お隣の福居さんが
今年も雨に濡れた重い灰を綺麗に片づけておられました。
毎年、こうした御苦労があって本当に祭りが終えられます。
例大祭の夜、子どもの小太鼓を先頭に氏神様が若宮神社に戻られます。
その際も若宮神社では松明の残り殼で火を灯して、お迎えします。
これも福居さんがず~と準備していただいてます。
一つの祭りにも沢山の方が関わり、伝統が引き継がれています。
福居さんには本当に感謝の言葉しか見当たりません。
丁度、宮司さんがお礼に来られました。
話の中で太鼓の叩き方、松明を燃やす順番など
今、聞いておかないと途絶えることが余りに多いこと実感しました。
時代時代によって変わるのも仕方がないこと。
ただ、受け継がれた伝統を知ったうえで、新しい形をつくるのが
次世代に引き継ぐ役目ではないでしょうか。
「昔はこうだった・・・でも、今はこうしたよ」
こんな会話が自然と出来れば良いのにと思う時間でした。
(N)
春季例大祭!!! 宵宮編
2010年04月17日
1年間で一番島町がにぎやかになる時期がやってきました
4月17・18日に島町・北津田町合同の春季例大祭が行われました。


前回のブログでも書いたように、未完成のものを当日の朝から仕上げ作業に入り、昼過ぎにやっと完成したのが、コレです。。。
もちろん「ほんがら」です。。。
我が息子達も少しだけお手伝いをしてくれました。
そして、いよいよ夕方6:30から自治会館にて、お年寄りから高校生までが一同に集まっての「宵宮祭」が始まりました。
宵宮祭を取り仕切るのが「頭(かしら)」という役目で、40歳までの男性にその役目があたります。
夜8:00からの太鼓御輿渡御までは自治会館でお酒や食事をよばれるのですが、(S)は自警団員のため、皆よりは一足早く松明が奉納してある若宮神社へ数人で向かいます。
若宮神社では7:30より今年の「お稚児松明」に「ご神灯」をいただくことになっているためです。。。
「お稚児松明」に灯された火は、全ての松明へと点火されていきます。
我が家の「こども松明」も「お稚児松明」の灯をいただいて点火です。


午後8:00になり、太鼓御輿が始まるといよいよ大松明の出番です。。。
まずは「どんがら松明」から点火し始めます。
今年は当日の朝方まで
がじゃんじゃん降ったことで、松明も芯の部分が湿っていて燃えにくい状態でした。。。
燃えない松明に悪戦苦闘してたら、太鼓御輿も到着し、おまちかねの「ほんがら松明」の出番です!!!
どんがら松明が燃えにくく、かなり悪戦苦闘だったので、「ほんがら」も無事に火がつくか不安だったのですが、芯部分が中空の為に乾きやすかったみたいで、無事に点火できました!!!
「いくぞ~! せ~の!!!」の掛け声とともに全長6メートルの松明が傾けられ、中空部分の底に火がくべられます。
今年で4回目となった「ほんがら松明」も、若い世代の「頭突き」でしっかり傘の部分まで火があがり、きれいに燃え上がりました!!!
やはり「ほんがら」の時は、みんなの中に独特の一体感があるようで、お年寄りも若い世代もちゃんと燃え上がったのを見て、一様に喜びと安堵の表情を浮かべていました。。。


その後、太鼓御輿は若宮神社から自治会館へ戻り、残りの松明も太鼓御輿の動きに会わせて点火され、無事に宵宮祭は終了しました。
(S)

4月17・18日に島町・北津田町合同の春季例大祭が行われました。




もちろん「ほんがら」です。。。
我が息子達も少しだけお手伝いをしてくれました。
そして、いよいよ夕方6:30から自治会館にて、お年寄りから高校生までが一同に集まっての「宵宮祭」が始まりました。
宵宮祭を取り仕切るのが「頭(かしら)」という役目で、40歳までの男性にその役目があたります。
夜8:00からの太鼓御輿渡御までは自治会館でお酒や食事をよばれるのですが、(S)は自警団員のため、皆よりは一足早く松明が奉納してある若宮神社へ数人で向かいます。
若宮神社では7:30より今年の「お稚児松明」に「ご神灯」をいただくことになっているためです。。。
「お稚児松明」に灯された火は、全ての松明へと点火されていきます。
我が家の「こども松明」も「お稚児松明」の灯をいただいて点火です。

午後8:00になり、太鼓御輿が始まるといよいよ大松明の出番です。。。
まずは「どんがら松明」から点火し始めます。

今年は当日の朝方まで

燃えない松明に悪戦苦闘してたら、太鼓御輿も到着し、おまちかねの「ほんがら松明」の出番です!!!
どんがら松明が燃えにくく、かなり悪戦苦闘だったので、「ほんがら」も無事に火がつくか不安だったのですが、芯部分が中空の為に乾きやすかったみたいで、無事に点火できました!!!
「いくぞ~! せ~の!!!」の掛け声とともに全長6メートルの松明が傾けられ、中空部分の底に火がくべられます。
今年で4回目となった「ほんがら松明」も、若い世代の「頭突き」でしっかり傘の部分まで火があがり、きれいに燃え上がりました!!!
やはり「ほんがら」の時は、みんなの中に独特の一体感があるようで、お年寄りも若い世代もちゃんと燃え上がったのを見て、一様に喜びと安堵の表情を浮かべていました。。。



その後、太鼓御輿は若宮神社から自治会館へ戻り、残りの松明も太鼓御輿の動きに会わせて点火され、無事に宵宮祭は終了しました。
(S)
祭り準備始まる!!! Part 2 どんがら松明作り!!!
2010年04月11日
最近、ちょっと投稿頻度があがってきた(S)ですが・・・
そりゃ、祭りが近いからネタがいっぱいで大変。。。
今日も、どんがら松明を作り~の、こども松明も作り~の、んでブログ書き~のです・・・
(パクりやな。。。)
まずは、朝8:00からの「どんがら松明」作り。。。
島町内は6つの組に分かれていて、各組1本のどんがら松明を奉納します。ただ、その年の太鼓当番組だけは太鼓御輿準備&送り松明作りとなります。今年の(S)の組はどんがら松明当番だったのですが、朝からあいにくの、雨・雨・雨…
(今年の組頭さんの日頃のおこない?
か…)
「しゃーないなぁ」とカッパ着用での松明作りを決心したところ、「あらっ」
雨あがってる?
(これも組頭さんの日頃のおこない?
か…)
今年は結構いいペースで進行し、午前中は例年を上回るペースで作れていた
のですが、午後からいつのまにかペースダウンしていたみたいで、結局例年通りの午後3時半くらいに若宮神社に奉納して終了。。。
その後は、休憩もそこそこに「こども松明」に着手です。。。
今年は、先に芯作りをしていたのですが、まだまだ作成に時間がかかる(S)を見かねて、諸先輩方々がお手伝いをしてくださいました。手際の悪い(S)を尻目にドンドン作ってくださるHS氏を見て、「来年はもっと手際よく作れるようにがんばろう・・・」と思いながら、気付けば自分がお手伝いになっていた(S)でした。。。




(本ブログでもおなじみの事務局N氏にも手伝っていただきました!)
ある程度まで出来上がり、あとは当日の朝に仕上げ作業するということで本日の作業は終了!!!
午後6時を過ぎ、辺りが薄暗くなっていました。。。
HS氏のおかげでなんとか無事に今年も祭りに参加できそうです。。。
本当にありがとうございました。


という訳で、こんな1日を過ごした(S)は本日の状況を全然写真におさめるのを忘れていました・・・
「こども松明」なんかは来週の 「祭り本番編」のブログでUPできると思いますが。。。
(S)

そりゃ、祭りが近いからネタがいっぱいで大変。。。
今日も、どんがら松明を作り~の、こども松明も作り~の、んでブログ書き~のです・・・

(パクりやな。。。)
まずは、朝8:00からの「どんがら松明」作り。。。
島町内は6つの組に分かれていて、各組1本のどんがら松明を奉納します。ただ、その年の太鼓当番組だけは太鼓御輿準備&送り松明作りとなります。今年の(S)の組はどんがら松明当番だったのですが、朝からあいにくの、雨・雨・雨…

(今年の組頭さんの日頃のおこない?

「しゃーないなぁ」とカッパ着用での松明作りを決心したところ、「あらっ」

(これも組頭さんの日頃のおこない?

今年は結構いいペースで進行し、午前中は例年を上回るペースで作れていた

その後は、休憩もそこそこに「こども松明」に着手です。。。
今年は、先に芯作りをしていたのですが、まだまだ作成に時間がかかる(S)を見かねて、諸先輩方々がお手伝いをしてくださいました。手際の悪い(S)を尻目にドンドン作ってくださるHS氏を見て、「来年はもっと手際よく作れるようにがんばろう・・・」と思いながら、気付けば自分がお手伝いになっていた(S)でした。。。





(本ブログでもおなじみの事務局N氏にも手伝っていただきました!)
ある程度まで出来上がり、あとは当日の朝に仕上げ作業するということで本日の作業は終了!!!
午後6時を過ぎ、辺りが薄暗くなっていました。。。
HS氏のおかげでなんとか無事に今年も祭りに参加できそうです。。。
本当にありがとうございました。



という訳で、こんな1日を過ごした(S)は本日の状況を全然写真におさめるのを忘れていました・・・
「こども松明」なんかは来週の 「祭り本番編」のブログでUPできると思いますが。。。
(S)
奥津島神社の秋祭り
2009年10月10日
秋晴れのお天気の中、今年度の奥津島神社秋例祭が行われました。
お隣の北津田町と島町の合同でのお祭りです。
春例祭が「五穀豊穣祈願」として秋の実りの収穫をお祈りするお祭りなのに対し、秋祭りは秋の実りとして収穫できたことを神様に感謝する「五穀豊穣祝い」のお祭りとなっているそうです。
ただ、春例祭の時のような「松明」や「お神輿」がでるわけではなく、自治会や各種団体さんが出席されるだけのお祭りです。。。
が、子供神輿だけは春例祭と同じように、奥津島神社~百々神社間を往復します。
(往復やと結構距離があるんやけど、子供達は全然平気みたい )
例年だと、北津田町が太鼓で島町は神輿に分かれて行列するのですが、今年は地元少年野球の試合と日程が重なったこともあり、子供の参加人数が少なかったので、両町の子供達が一緒にひとつの神輿を引いてました。。。
両町の子供達や親世代が自然と会話してたりしているのを見て、「たまにはこんなごちゃまぜな感じ」も”アリ”かなと感じました。。。
ちなみに今年の(S)はブログ用写真撮影にかこつけて、わが子の面倒は少々サボり気味…
いやいや他にも撮影したい所もあったしね。。。
来年は頑張ります!!!
(S)
夏祭り
2009年08月11日
がーん!!やはり私は、
です。第2回の投稿をしたのに、アップされていない
。何時間もかけて、頑張ったのに.....。
と言うことで、頑張って3回目を投稿しています。アップされた回数で言うと、2回目ですが・・・・・。
「夏祭り」のことを書いたのですが・・・・。再度チャレンジ!!
左の看板は、こども達に作らせようと思っていたのですが、行事が盛りだくさんで、結局、我が娘に前日に眠い目をこすりながら作らせました。
島の夏祭りは、8/1でした(雨天のため翌日の2日に延期されましたが・・・・。)
8/1朝から、テントやら、鍋やら、こども達と準備をしました。お昼からは、フランクフルトの仕入れに・・・。と思い、出掛けたのですが、無情にも、雨が降り出し、結局翌日に延期の知らせ
。
渋々、帰路につくと、夕方には、晴れ間も見えるような天気に
。「できたのに~」と思う反面、こども達とかわいく
「あ~したてんきにな~れ
」と願い、その日を終えました。
翌日2日、朝から、滝のような雨。「ガーン」最悪です。何とかてほしいと言う気持ちで、再度仕入れに。すると、見る見るうちになり、夕方には、風はあるものの、なかなか涼しくて、良い感じの天候になってきました。16時から仕込みに入り、バザー開始の時間を17時と間違え、山ほど、フランクフルトが・・・・。保護者は、焼き役、現金購入者の対応、商品渡しを引き受け、こども達は、
チケット切りをしました。
なかなか、こども達は頑張ってくれました。
おかげさまで、大繁盛でした。他には、当てもん屋さんや、焼きそば、フライドポテト、かき氷、生ビール、等々、お店がいっぱい。終始、江州音頭が流れ、櫓を囲んで、踊りが繰り広げられました。(残念ながら、その写真は撮れてません。お店の運営で、必死
でしたので・・・・。)
頑張って、売り子をしているところです。
たくさんお客さんが並ぶと
何て事もありましたが・・・・。完売に近い状態で、大成功でした。バザー終了後は、お楽しみの大抽選会。ドキドキしながら、待っていましたが、残念ながら、今年は
(今年も)何もあたりませんでした。そして最後のとりは、「花火
」。例年以上に豪勢で、打ち上げ花火が・・・・。職場の同僚に、「てんびんまつり」の花火が終わったとおもったら、また花火が上がったわ。二度楽しめたわ
と言ってもらいました。
また、秋の文化祭、来年の夏祭りと頑張ります。
と、この内容は、本当なら、8/5にアップしているはずでした
(Y)


と言うことで、頑張って3回目を投稿しています。アップされた回数で言うと、2回目ですが・・・・・。

島の夏祭りは、8/1でした(雨天のため翌日の2日に延期されましたが・・・・。)
8/1朝から、テントやら、鍋やら、こども達と準備をしました。お昼からは、フランクフルトの仕入れに・・・。と思い、出掛けたのですが、無情にも、雨が降り出し、結局翌日に延期の知らせ

渋々、帰路につくと、夕方には、晴れ間も見えるような天気に



翌日2日、朝から、滝のような雨。「ガーン」最悪です。何とかてほしいと言う気持ちで、再度仕入れに。すると、見る見るうちになり、夕方には、風はあるものの、なかなか涼しくて、良い感じの天候になってきました。16時から仕込みに入り、バザー開始の時間を17時と間違え、山ほど、フランクフルトが・・・・。保護者は、焼き役、現金購入者の対応、商品渡しを引き受け、こども達は、
チケット切りをしました。
おかげさまで、大繁盛でした。他には、当てもん屋さんや、焼きそば、フライドポテト、かき氷、生ビール、等々、お店がいっぱい。終始、江州音頭が流れ、櫓を囲んで、踊りが繰り広げられました。(残念ながら、その写真は撮れてません。お店の運営で、必死

頑張って、売り子をしているところです。




また、秋の文化祭、来年の夏祭りと頑張ります。
と、この内容は、本当なら、8/5にアップしているはずでした
