この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

菜種刈り

2012年06月05日

前日に組長から「日曜日菜種刈りするけど大丈夫?」の連絡が。
5月以降好天続きで、実の方もはじけそうということです。


三反の田に植えた菜種。
その内三筋が各組の割り当てです。

毎年のこと、勝手は判っているものの、しんどさだけは予測がつかない年齢になりました。


刈り取った菜種は雨除けのシートを被せ2週間ほど干します。
種揉みを行い菜種殻は来年の松明の材料として、保管します。
今週も雨模様は少ないと予想が出ています。
菜種を乾かすには良いのですが、梅雨入りはどうなんでしょう。

昨年の今頃、ホタルも出始めていましたが、まだそのような話も聞いていません。
やはり半月程度ずれているようにも思えます。

さて、今日先住民たち。
今日はご近所さんの紹介です。
町一番のアドベンチャーブラザーズが持ち帰ってくれました。


下にいるのが良く見かける「ドジョウ」
中層から上で泳いでいるのが・・・「ホトケドジョウ」の子どもたちです。
今年も無事に孵化しているようです。

ぱっと見るとメダカのようにも見えます。
名前にドジョウとありますが、ヨシノボリなどの仲間で
ドジョウとは遠縁筋ということです。



Posted by 箱庭の里 at 17:55 Comments( 0 ) 自治会行事

自主防災組織を活かそう

2011年12月09日


12月8日、島コミセンにて市の巡回講座が行われました。
講演内容は「防災はまず地域から 自分から」

市の生活安全課の皆さん総動員で講師になっていただき
近江八幡市の災害予測や現状の問題点などについて
参加者全員で考えようという講座です。

テーマは地震災害

まずは今予想されている地震の確立と規模などを
パワーポイントで説明されたあと簡単な質問がありました。

「阪神大震災の時、被害者の人命を数多く救助したのは
 自衛隊・消防・警察などの公的組織ですか?」
答えは「ご近所の住民です」

次は2町一組になって、ワークショップ形式で
現状調査によるハザードマップの作成です。


島町から各種団体長中心に6名が出席。

2m以上の道路確保箇所、貯水池・河川(揚水)の場所、避難可能な箇所
食料調達可能な店舗、高齢者及び障害者宅、築30年以上の古い家屋など
震度6程度の地震災害を想定して地図に書き込んでいきます。

9月の防災訓練時の質疑にも出ましたが
島町は決して安全な所ではありません。
自治会館は堂川が氾濫すると、真っ先に浸水する位置にあります。
また土砂災害時は幹線道路までの道が全て通行できなくなる
可能性があります。

今年度、自治会としても先の家族調査を含め
「防災は地域から ご近所 自分から」をテーマに
自主防災の体制を見直すことになっています。
以前策定された島町防災会規約(平成9年度作成)も
実施活動できる内容に変更を行っています。


“できることから 楽しみながら実践”

さて、講演の最後に写された東日本大震災のスライド
「決して忘れてはならない 2011.03.11」

国際映像を初め、テレビ報道されない現地の悲惨様子の数々が
メッセージソングともに映し出されます。
静まった館内に心に残るものがありました。

N



Posted by 箱庭の里 at 19:02 Comments( 0 ) 自治会行事

腰の痛さもなんのその

2011年12月08日

この時期の風物詩
先日菜種の植替えが行われました。


9月に播種した菜種の苗もご覧の通り逞しく育ちました・・・と言うか育ちすぎか?

自治会役員による夫婦揃っての作業。

微妙な位置関係に、その仲睦まじ度が計れます。


まだまだ余裕の皆さん。
その後は冗談も聞こえなくなりました。

抜き終わった苗は畝を施した田に植えます。
今年は若宮さん前の田です。


前回、組長で参加したときと同じ場所になりました。
その時はちょっと苦い思い出があります。

作業は予定より1時間程度早く終わることが出来ました。
今年の役員は、皆さん過去に長の名が付く経験者ばかり。
それはそれは手際よく作業が進められていきます。
まさに「亀の甲より年の功」

その後、組長会を経て恒例の忘年会へ。
朝の町内ゴミ拾いから長い一日が終わりました。

PS:作業中の写真が少ないのは、作業に熱中していたからですface03

N




Posted by 箱庭の里 at 18:57 Comments( 0 ) 自治会行事

夏休み ラジオ体操の日

2011年07月30日

夏休みが始まりました。

朝の散歩に出掛けると、子供たちがラジオ体操から帰ってきます。
昔も今も変わらない風景。

先の体育振興会総会で「町民も一緒にラジオ体操をしては・・・」という意見があり
7月23日開催で、皆さんに呼びかけたところ当日の参加者数は46名。
正直、予想以上の数字でした。



梅雨も空けた当日。夏らしくない清々しい風が心地よい朝でした。

6時30分。ラジオからは昔と一緒の音楽が流れます
誰となしに口ずさむ人もいたようです。

体育指導員のW君を見本にラジオ体操第一の開始。
ちなみに彼は今年の学区運動会でも演壇で行うので
丁度良い予行演習です。



最初は戸惑っていた人も体が覚えているのでしょうか
音楽に合わせて調子が上がってきます。

第一が終わり、終了と思っていたら第二の音楽が始まり
皆さん一緒に最後までやり遂げました。


参加者には冷えたヤクルトが配られ、こんな時しか飲むことがない味に
結構懐かしさを憶えた一時でした。

N









Posted by 箱庭の里 at 11:39 Comments( 0 ) 自治会行事

夏の球技大会

2011年07月30日

ご無沙汰の事務局です。

7月は色々と行事があったのに、UPできず申し訳ありません。

7月3日、恒例の「島町球技大会」が行われました。
天候もまずまず。老若男女和気藹々の時間を過ごせました。
参加チームは全部で12チーム。3つのコートに分かれて試合開始です。


試合の様子をどうぞ


さすがフィニッシュも決まっています。

で、後ろでにやけてVサインはなんじゃface08

こんな真剣な顔つき二つ




サウスポーのオジサン。
後ろの笑い声が気になります。


ボールの行方は・・・kao_3


当日お世話になった倶楽部の会長。
暫く見ないうちにスティック姿もお似合いface03


東組のお二人。
口数の多さと点数が比例しない所もそっくりです。




同じ屋根の下で一緒じゃないとこんな笑顔がface05


自治会長の周りにボールが一杯。
奥組の期待が一心に集まっています。


ベンチから息を呑むような姿で観戦。


さてその先は・・。美女のお尻face06


こんな感じで試合が進んでいきました。

体育振興会の中でも、開催に向けて色々な意見がありましたが
町民が一同に集まる機会を作ることの意義を改めて感じました。

試合時間を短縮することでお昼頃には無事終了。
その後、各組で昼食会へ。
それぞれ企画もされていたようです。

N






Posted by 箱庭の里 at 11:15 Comments( 0 ) 自治会行事