蕎麦打ち体験 開催!!!
2009年12月20日
これ何の道具かわかりますか?
わかる人はそば打ち名人です
「それぐらい名人でなくても知ってるわい!!!」って声は置いといて…
去年に引き続き、蕎麦打ち体験を開催しました。
今年の講師も去年同様、黒川氏(本物の名人です)にお越しいただいて、「そば打ちの極意」を島町の方々に教えていただきました。。。
さすが名人は手際良くあっという間にそばが出来上がっていきます。あまりに手際が良すぎて、見ていると簡単に出来そうと思ってしまう程です。しかし、実際に自分がし始めると、これがなかなか手ごわい!!!
そば打ちって「麺棒で伸ばして同じ太さで切るのが難しいんとちゃう」と思ってましたが、実は最初にそば粉に混ぜる水の混ぜ方が肝心だそうです。まんべんなく粉全体に水分をなじませておかないと、伸ばす時に乾いてきたり、麺棒にくっついたり、と散々なことになるそうです。名人の手際を横目で見ながら、みんなもやってみます。
お父さん・お母さんも、おっちゃん・おばちゃんも、おじいちゃん・おばあちゃんも、子供達もみんなで…
この辺りが島町のいいところですねぇ~
去年は島町産のそば粉を使用したのですが、今年はblogでも書いたように再三「イノシシ獣害」にやられてしまい、結局そば粉が収穫できませんでした。
が、「そば打ち体験」だけでも開催したいという会長をはじめとする事務局の意向で開催したのですが、こういう光景を目の当たりにすると、やはり開催してよかったなぁ~と思います。。。
伸ばしたそば粉を同じ太さに切ったら…
「特製手打ちそば」のっ完成で~す!!!
(堺正章のパクりじゃないですよ…)
蕎麦だけでも十分うれしいのですが、みんなが持ち寄りで「おにぎり&漬物」を準備していただいていて、さらにうれしい!!! しかもメチャうまっ!!!
先日のエコ村での漬物といい、今日といい、島町には漬物名人がいっぱいですねぇ~。。。
今度教えてもらいたいくらいです。。。
自分で打ったそばもこれまた格別で、「おかわり」する子もいた程でした

ちなみに(S)もおかわりしましたけど…

事務局より連絡ですが、今回のそば打ちで使用した「そば打ちセット」(最初の写真)をレンタルすることができるそうです。


(S)
第6回資源回収報告
2009年12月17日



簡潔に報告します(今度は消えないように)11/28実施の結果です。アルミ缶57kg、スチール缶114kg、ダンボール370kg、一升瓶34本、ビール瓶26kg、肥料袋65kg、ペットボトル91kg、プルタブ送付結果20.4kg、ベルマーク第2便3218点でした。ペットボトルキャップは、小学校へお渡しします。
習慣化されたようで、ペットボトルに関しては、98%の分別率です。ご協力ありがとうございます。引き続きお願い致します。
それに加え、アルミ缶、スチール缶、プルタブの分別にご協力ください。
またまた、うれしい報告が・・・・


奥嶋 里のみのり
2009年12月12日
え~、またしてもサボり気味に報告です。。。
行ってまいりました!!!エコ村百菜市場!!!
前回は天候に恵まれず少々さみしい結果になったので、今回の天気は何が何でも!!!を期待していたのですが…
よっぽど販売担当2名(N氏&S)の日頃の行いが悪いのか、またしても
…
「あ~あ、またもさみしい結果となるのか~」と思いながら町内で開店準備をし始める2人…
しかしエコ村についてみると、すぐに雨もやんで、客足も期待できそうな予感が…
(今回より準販売員から正販売員に昇格したO氏の日頃の行いのお陰かな?)
今回は前回よりも出店数も増えていて、さらに期待度UP
早速、店開きです。。。
今回は前回の反省を踏まえて、販売品目を増やしてみました。
コシヒカリ・キヌヒカリ・ヒノヒカリの米類に加えて、前回好評だった豆類も丹波黒大豆・丹波白大豆・タマホマレ(白大豆)の3種類!!! 野菜類はじゃがいも・里芋・金時人参にこの時期メチャうまのサラダ水菜!!!
米&豆類は量り売りとしました。
しかも米は白米(精米済み)と玄米(未精米)の2通りを準備です。。。
さらに、見た目だけではわからないだろうからと、おにぎりと黒豆煮の試食まで用意しました
名付けて「お客様のハートをわしづかみ作戦」!!!です
(名付け親は…僕じゃないですよたぶん…
)
とにかく、会長をはじめとする準備していただいた皆さんに感謝です。。。
ここまで準備していただいて「売れませんでした…」じゃ~すまないので、最初っから全開モードで販売開始!!!
やはり、天気が持ち直してせいもあるのか客足は上々で、 予想を上回るペースで品物が売れていきます!!!
こんな感じを待ってたんよ~

出店準備の時から気になっていた隣りのワゴンへGo!!!

肉を使わずに作ってるそうなのですが、これがまた「うそっ!」と思うぐらいウマい!!!

ちなみにこの出店者は三重県名張市からこられたそうです。遠方からこられた甲斐もあって午後の早いうちに完売されてました



こちらもペースは落ちずに売れてましたが、ここで(S)は2人に後を託し、公民館掃除の為に途中で島町に撤収です。

販売報告をしておきますと、米類約20kg・豆類約5kg・野菜類は6~7割の販売数で合計15000円くらいの売り上げでした。。。
やはり豆類の売れ行きは今回もかなりよく、特に正月前ということもあってか黒豆が好調でした。
(S)
エコ村 百菜市場出店!!!
2009年12月10日
平成21年12月12日(土)10:00~14:00 小舟木エコ村にて「百菜市場1日マーケット」が開催されます

前回結果を残すことができなかった

今回の出店メニューが決まったので発表します





<米>
こしひかり・きぬひかり・ひのひかり(全て「環境こだわり米」です)
<豆>
丹波黒大豆(L)・白大豆(L)・白大豆(タマホマレ)
※米&豆は全て計り売りOKです。。。「お試し」として少量でも販売させていただきます!!!

<野菜>
じゃがいも・里いも・金時にんじん・サラダ水菜
※数量限定 各5袋ずつです。島町産自家栽培の採れたて野菜です!!!

以上が今回の出店メニューです。。。
米・豆については当日の試食




立命館大学の学生フィールドワークを受け入れました♪
2009年12月03日
バスは若宮神社近くのどんつきで停車し、ぞろぞろと降りてきたのは、立命館大学の学生さんと引率の先生方、計およそ40名。
そこへ、軽トラ2台がランデブー。我らが人なごむ奥嶋協議会のいつもの3人衆が、学生たちをお出迎え。
…実はこれ、立命館大学理工学部環境システム工学科の「環境管理調査実習Ⅰ」という授業の一環で、いろいろ課題を抱えながらもまちづくりに前向きに取り組んでおられる地域を学生たちが調査・取材して、その地域を活性化するための処方箋を自由な発想で見出すトレーニングをしよう、というもの。
学生さんたちは、テーマ別に、大きく「北山田」「東山田」「ほんがら松明」の大きく3つのチームに別れ、それぞれに奥嶋協議会のメンバーがついて、現地を案内しながら学生からの質問に答えました。
あいにくの天候の中、約1時間の短いフィールドワークでしたが、学生さんたちから、様々な質問や意見を聞くことができました。
「棚田のビオトープづくりや竹やぶの整備など、ボランティアで参加してみたい」といったありがたい意見もいただき、地元としては、またひとつ元気をいただいた気がします。
今後、学生さんたちは、今回現地で得た情報をもとに、島町の将来構想を考え、来年1月14日に、立命館大学にて、その成果を公開プレゼンテーション形式で発表してくださるそうです。どんなアイディアが出てくるか、今から楽しみです!!
遠路はるばる来ていただいた学生のみなさま、本当におつかれさまでした!!

真剣なまなざしで取材をする立命館大学の学生さんたち

周囲の山々から霧が立ち上り、幻想的な雰囲気だった北山田

若宮神社の脇の地蔵堂には、まだかろうじで"ムベ"の実が残っていた