風水的な
2013年05月08日
ここに2枚の空中写真があります。


上が京都市、下が当町です。
良く似ていませんか。
風水のことはずぶの素人ですがネットを武器に調べてみました。
東西南北に四神を拝し、南側が開けた地形を良しとして、
四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の守護獣が
その地を栄華に長く導いてくれるという
中国の伝えから来ているようです。
先人達がどのようなきっかけでこの地に住み始めたか定かではありませんが、
思いは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
正面の権現山のふもとには立派な石室が残っています。(山口古墳群)
なかに入ると頑強な石組みはひとつもかけることなく、
今も当時のままであるように思えます。
6世紀、この地を治めていた豪族のものらしいです。
ちょうど古墳時代から飛鳥時代へ
蘇我・物部氏の台頭、仏教伝来・・・。まさに激動の時代です。
そう言えば聖徳太子の開基と言われる「長命寺」もこの時代に
創建されたと言い伝えがあります。
いずれにしても、このちっぽけな田舎にもこんな歴史があるんですね。
さて、東の守護神青龍にはその名の通り水が必要で
京都の東にはびわ湖といった具合です。
当然、、、

これは1967年に撮影されたものですが
東山田から少し南の山頂に丸く写っているのが池です。
昔からあるとは聞いていましたが、
数年前、ボーイスカウトのFさんが初登頂。
その存在が明らかになりました。

先日もO副会長とFさんがルートの確認を兼ねて登られました。
その時の写真です。
大きさは大島神社のため池ぐらいとか。
真っ青な空が水に映えて、島町とは思えない・・・なんか蓼科のようにも
さて、やっと本題ですが
この山頂池に皆で登ろうという企画ができました。
日程は5月19日。
北山田で田植えを終えて、その後皆で探索です。
神秘に満ちた人知れずの「謎の池・・・」
(と言ってもイノシシが先住しているようですが)
この機会にぜひ如何でしょうか。


上が京都市、下が当町です。
良く似ていませんか。
風水のことはずぶの素人ですがネットを武器に調べてみました。
東西南北に四神を拝し、南側が開けた地形を良しとして、
四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)の守護獣が
その地を栄華に長く導いてくれるという
中国の伝えから来ているようです。
先人達がどのようなきっかけでこの地に住み始めたか定かではありませんが、
思いは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
正面の権現山のふもとには立派な石室が残っています。(山口古墳群)
なかに入ると頑強な石組みはひとつもかけることなく、
今も当時のままであるように思えます。
6世紀、この地を治めていた豪族のものらしいです。
ちょうど古墳時代から飛鳥時代へ
蘇我・物部氏の台頭、仏教伝来・・・。まさに激動の時代です。
そう言えば聖徳太子の開基と言われる「長命寺」もこの時代に
創建されたと言い伝えがあります。
いずれにしても、このちっぽけな田舎にもこんな歴史があるんですね。
さて、東の守護神青龍にはその名の通り水が必要で
京都の東にはびわ湖といった具合です。
当然、、、

これは1967年に撮影されたものですが
東山田から少し南の山頂に丸く写っているのが池です。
昔からあるとは聞いていましたが、
数年前、ボーイスカウトのFさんが初登頂。
その存在が明らかになりました。
先日もO副会長とFさんがルートの確認を兼ねて登られました。
その時の写真です。
大きさは大島神社のため池ぐらいとか。
真っ青な空が水に映えて、島町とは思えない・・・なんか蓼科のようにも

さて、やっと本題ですが
この山頂池に皆で登ろうという企画ができました。
日程は5月19日。
北山田で田植えを終えて、その後皆で探索です。
神秘に満ちた人知れずの「謎の池・・・」
(と言ってもイノシシが先住しているようですが)
この機会にぜひ如何でしょうか。
箱庭 小さな春みっけ
2013年04月18日
すっかりご無沙汰のずぼらライターです。
3月24日に北山田探索&ワークショップを開催しましたが
どうしても伝えたいことがあって、前後しますが記録に残します。
何気なく歩く周辺の畔道。
目線を足元に落とすと、小さな春が一杯です。
Fさんの案内で春の七草めぐり。
小さな箱庭に、6種類が見つかりました。
七草の覚え方は5・7・5・7・7に俳句の調子に合わせる良いらしいです。

まずはセリ。香りがよく食欲増進に

なずな。別名「ぺんぺん草」我が家の愛犬の大好物(汗)
長生きのもとだったり?

御形(ゴギョウ)草もちの元祖だそうです。風邪の予防や解熱に効果あり。

はこべら 目に良いビタミンAが豊富で腹痛の薬にもなったとか。
中央の白い花が「はこべら」

ホトケノザ 植物繊維が豊富。ただし写真は別のホトケノザかも?
Fさん教えて!!

すずしろ(大根)勿論消化の効果大。 たくましく野生化しています(爆)
あとひとつ見つけられなかったのスズナ。
畑には一杯ある蕪のことです。
博士Fさんの写真をもとにネットで調べてみました。
北山田の真中を流れる川に手を入れると、冬の冷たさと春の柔らかさを
感じられ、水辺の植物も緑を増してきました。

話題のクレソンもその辺りに一杯。
今は小さな白い花が春の訪れを告げてくれてます。

最近は見かけなくなったシロバナタンポポは貴重な在来種。

北山田らしい骨太のツクシも出始めてきました。

年とともに口に合うようになってきたふきのとう。
手作り味噌と一緒に和えてみたい。

ログハウスの庭には柔らかいヨモギがいっぱいに。
すぐに袋いっぱいの収穫です。

梅の香りと心地よい風。そして、鳥たちの鳴き声が谷間に反響して
素晴らし音色となって聞こえてきます。
年度末の一時。麗らかな日和が心をゆたりさせてくれました。
3月24日に北山田探索&ワークショップを開催しましたが
どうしても伝えたいことがあって、前後しますが記録に残します。
何気なく歩く周辺の畔道。
目線を足元に落とすと、小さな春が一杯です。
Fさんの案内で春の七草めぐり。
小さな箱庭に、6種類が見つかりました。
七草の覚え方は5・7・5・7・7に俳句の調子に合わせる良いらしいです。
まずはセリ。香りがよく食欲増進に
なずな。別名「ぺんぺん草」我が家の愛犬の大好物(汗)
長生きのもとだったり?

御形(ゴギョウ)草もちの元祖だそうです。風邪の予防や解熱に効果あり。
はこべら 目に良いビタミンAが豊富で腹痛の薬にもなったとか。
中央の白い花が「はこべら」
ホトケノザ 植物繊維が豊富。ただし写真は別のホトケノザかも?
Fさん教えて!!
すずしろ(大根)勿論消化の効果大。 たくましく野生化しています(爆)
あとひとつ見つけられなかったのスズナ。
畑には一杯ある蕪のことです。
博士Fさんの写真をもとにネットで調べてみました。
北山田の真中を流れる川に手を入れると、冬の冷たさと春の柔らかさを
感じられ、水辺の植物も緑を増してきました。
話題のクレソンもその辺りに一杯。
今は小さな白い花が春の訪れを告げてくれてます。
最近は見かけなくなったシロバナタンポポは貴重な在来種。
北山田らしい骨太のツクシも出始めてきました。
年とともに口に合うようになってきたふきのとう。
手作り味噌と一緒に和えてみたい。
ログハウスの庭には柔らかいヨモギがいっぱいに。
すぐに袋いっぱいの収穫です。
梅の香りと心地よい風。そして、鳥たちの鳴き声が谷間に反響して
素晴らし音色となって聞こえてきます。
年度末の一時。麗らかな日和が心をゆたりさせてくれました。
5月の風景 2
2012年05月13日
週末、肌寒い日が続き田植えも大変だっと思います。
見渡す範囲で半分以上は終わったでしょうか。
これからは水の管理も疎かにできません。
朝、付近の様子をパシャ。

日差しが眩しく思うようになってきました。

散歩時にカモの夫婦を発見。
急いでカメラを取りに帰ったのですが、何処かに行った後でした。

昔はよく見かけたレンゲ畑。
今年はここだけかな。
オマケ

我が家の庭先はマーガレットが満開です。
何一つしなくても毎年咲いてくれる有難い花です。

ベニシジミが忙しく蜜を吸いに飛んできます。
(N)
見渡す範囲で半分以上は終わったでしょうか。
これからは水の管理も疎かにできません。
朝、付近の様子をパシャ。
日差しが眩しく思うようになってきました。
散歩時にカモの夫婦を発見。
急いでカメラを取りに帰ったのですが、何処かに行った後でした。
昔はよく見かけたレンゲ畑。
今年はここだけかな。
オマケ

我が家の庭先はマーガレットが満開です。
何一つしなくても毎年咲いてくれる有難い花です。

ベニシジミが忙しく蜜を吸いに飛んできます。
(N)
菜の花 満開
2012年04月25日
若宮神社の前には松明に使用する菜種が植えられています。

例年に比べ厳しかった冬、その後の大雨や強風で生育が心配されましたが
見事に満開の花を咲かせてくれました。



自治会長さんはじめ皆さんの手入れのお陰です。
菜の花美人?をどうぞ。


真っ黄色

ミツバチもせっせとお仕事。

お腹の部分が黒っぽいのでニホンミツバチでしょうか。
静けさの中、飛び交う音だけが聞こえてきます。
先日島町にも関わってくれているNさんから
「北山田周辺だったらニホンミツバチの自然養蜂が面白いかも」と仰ってたことを思い出しました。
何でもセイヨウミツバチの蜂蜜より5倍程の値段がするそうです。
また、「水が良いのは他に真似が出来ないので、素材はいくつもあるよ。羨ましい」とも。
祭礼の宴席で北山田で何かやろうや・・・という意見もあり
パイロット事業の最終年度を迎えるにあたり、面白い取組みができたら良いのにね。
畔道にはタンポポも。

もうすぐ田んぼに水が入り、田植えの準備が始まります。
(N)
例年に比べ厳しかった冬、その後の大雨や強風で生育が心配されましたが
見事に満開の花を咲かせてくれました。


自治会長さんはじめ皆さんの手入れのお陰です。
菜の花美人?をどうぞ。


真っ黄色

ミツバチもせっせとお仕事。

お腹の部分が黒っぽいのでニホンミツバチでしょうか。
静けさの中、飛び交う音だけが聞こえてきます。
先日島町にも関わってくれているNさんから
「北山田周辺だったらニホンミツバチの自然養蜂が面白いかも」と仰ってたことを思い出しました。
何でもセイヨウミツバチの蜂蜜より5倍程の値段がするそうです。
また、「水が良いのは他に真似が出来ないので、素材はいくつもあるよ。羨ましい」とも。
祭礼の宴席で北山田で何かやろうや・・・という意見もあり
パイロット事業の最終年度を迎えるにあたり、面白い取組みができたら良いのにね。
畔道にはタンポポも。

もうすぐ田んぼに水が入り、田植えの準備が始まります。
(N)
さくら (春満開)
2012年04月14日
雨もやみ、花冷えの夕方。
M邸の桜も満開を迎えました。

毎年のことながら、見事な咲きっぷりです。
今が盛り

出番を待つ

ちょっと気の早い

今年は1週間程度遅い感じでしょうか。
さて、明日は松明結いとお宮さんの掃除。いよいよ祭りウィークになります。
これが終わらないと新年度の会議もなかなか進まない。
祭りが終わると、連日会議モードです。
ちと、気が重くなります。
(N)
M邸の桜も満開を迎えました。

毎年のことながら、見事な咲きっぷりです。
今が盛り

出番を待つ

ちょっと気の早い

今年は1週間程度遅い感じでしょうか。
さて、明日は松明結いとお宮さんの掃除。いよいよ祭りウィークになります。
これが終わらないと新年度の会議もなかなか進まない。
祭りが終わると、連日会議モードです。
ちと、気が重くなります。
(N)