5月の風景
2012年05月06日
もう田植えが終わった所もあります。
何気ない風景ですが、人の営みを感じる昔ながらの景色
権現山も新緑から深緑へ
これから日を追うごとにその色合いも変わって行きます。
(N)
田植えの準備
2012年04月27日
第一章が終わり、第二章の幕開けです。
ビニールハウスでは苗代から新芽が出始めました。
朝日を浴び、水を一杯吸って良い苗に育ちますように。
若宮神社にある遅咲きの八重桜も花を付け始めました。
(葉っぱが大きいから違うかな?ご存知の方教えて)
田に水が張られると、一斉にカエルの合唱が始まります。
人や生き物が賑わうのも間近です。
ついに!!!
2009年11月21日
えー… けっこう長い間サボってました。。。
お久しぶりです。。。
久しぶりの間に島町はすっかり秋になってまして…
権現山をはじめ、島を取り囲む山々もこんな感じです
と、サボっている間に季節が過ぎただけでなく、重大な事件が島町で起こっていました
Blogでも何度も登場している、あのイノシシ軍団がとうとうつかまえられました
島町内の田んぼや畑を散々荒らしまわったイノシシ達をひと目見てやろうと(S)も一報をききつけてカメラを携えて駆けつけました。
現場についてみると、檻の中に2頭のイノシシが捕らえられていました。
捕まえられたことでかなり興奮状態になっていて(S)が見に行った時も、何度も檻に体当たりを繰り返して近くにはびびって寄っていけませんでした。。。
なので、写真はかなりズームをきかせて撮りました
体長は1m前後くらいですが、実際にみると「野生の迫力」が…
あんまり刺激しすぎて檻が破けたりしたら最悪なので、早々に撤収…
その後、彼らは猟犬の訓練用として業者の方に引取られていきました。。。
今までも彼らの為に何年も農家の方々が苦労しておられるのを見てきたし、今年は自分の畑も何度も荒らされ、めっちゃ腹を立てていたはずやったのに、こうして檻に捕えられている姿を見るとなんか割り切れない感情がでてきますねぇ。。。
彼らも生きる為に必死やろうしね…
2頭捕まえたから今後は大丈夫って訳でもないし…
「考え方が甘い」とお叱りを受けるかもしれんけどね。。。
何とかお互いに住み分けできるような工夫ができればいいんでしょうけど…
なんかいい知恵ないもんですかねぇ。。。
むずかしいねぇ…
と、まぁこんな事件が発生していました。。。
対策するにしても費用や人材・効果等、なかなかスパッと答えの出せる問題でもなさそうので、みんなで考えて少しずつでも前進できたらいいかなと思います。。。
(S)
ネーミング~
2009年09月16日
先週でコシヒカリなどの早稲作の刈り取りがほぼ終わった島町。
獣害・天候不順と色々な障害が出た今年ですが、
しっかり頭を垂れた見事な米が出来上がりました。
皆さんの食卓にも新米の香りがしていることでしょう。
さて先日S氏より紹介があった『奥嶋 里のみのり』
エコ村でお店を出す際に急遽決めたネーミングです。
今の所、新たな展開は考えていませんが
折角なので、島町のブランド名にしてはどうかとも。
つまり島町の生産物の冠に使用するとか
環境こだわり米『奥嶋 里のみのり』
『奥嶋 里のみのり大根』 『奥嶋 里のみのり蕎麦』・・・・・
商標登録も視野に入れて。
まあこんなことを考えながら
今回作成したチラシを紹介します。
作者はいつものF氏。
毎度ながら「木曜日までに」と粗原稿と写真を渡したのが
その週の月曜日。
そのセンスと仕事の力量に感心するばかりです。
本業でなく仕事の合間と言うか、寝る合間に作ってもらいました

これからイベントが続き、今まで以上にお世話になるF氏。
そろそろ島町の住民になってもらわないと

N
名前決定!!!
2009年08月16日
このところ、島町内でのイノシシ被害がかなり深刻化してきました…



先日も被害状況の報告及び対策について自治会館での話し合いがありました。
が、金属柵の設置のようにこれまでもやってきた対策を続けるしかないということでした。
Sもいろいろ考えてみたのですが、農業素人なだけになかなかいい案が浮かびません…

何かいい知恵ありませんかねぇ~

よろしくお願いします。。。
というわけで、島町の獣害対策の秘密兵器

以前、このブログでも紹介しましたヒツジ君たちにようやく名前がつきました。
「おこめ」君(♂)と「こむぎ」君(♂)です。。。
島町内の小学生の女の子が名付け親だそうです。

かわいい名前もついたことですから、今まで以上にイノシシ退治に励んでくれることを
期待しましょう

これからもかわいがってやってください。。。
(S)