この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

幹線排水路で何か動くものが?

2013年05月21日

5月21日午前6時40分頃幹線排水路沿いを歩いていると、川からバシャバシャという音が聞こえ、何かとのぞいてみると、鯉が3~4匹川を下っていくのを確認しました。

わかりにくいですが水が波打っているところがあります。 そこに2~3匹が重なり合っていました。推測ですが大きさは30~40cm位いの鯉です。 ナマズはよく見ますが、こんなに大きな鯉が遡上してくるのは私ははじめてみました。 このような状況を見て子供の頃の川で魚つかみをしたときのわくわくしたものを感じた瞬間でした



Posted by 箱庭の里 at 22:58 Comments( 0 )

今年もゆりかご水田に挑戦です.!!

2013年05月21日

5月19日は雨が降りました。 魚は丁度この時期雨が降ると水田で産卵をするために川を上ってきます。 魚が水田に入りやすいように水路を階段状に堰き上げて水田に入れるようにしました。 これには水田を耕作されている方々の暖かいご理解のもと取り組める事業です。 

昨年はフナを「水田で確認することができました。 今年も魚が水田で産卵し育つことを期待します。face02
今年も島小学校の5年生の子供たち来月この水路に入り生き物観察をする予定です。


Posted by 箱庭の里 at 22:34 Comments( 0 )

山頂池を見てきました。

2013年05月21日

田植えに続いて山登りに出かけました。田植えの疲れをものともせず挑戦です。いざ登頂!!

初めてのわくわく感と期待を持って登頂

期待していましたため池は水が溜まっているところは見ることができませんでした。 しかし見事に円形で雨が降ればすぐに水が溜まる状況ではありました。 山頂にこんなところがあるのは一見の価値はあると思います。 機会があればまだ登られていない方は一度ご覧あれ。

島町の知らないところの発見をした感じです。
これからも島町のいろいろな発見をしていきたいと思います。


Posted by 箱庭の里 at 22:13 Comments( 0 )

今年も田植えをしました。

2013年05月21日

代掻きも終えた水田にいよいよ田植えです。

どの田から植えようかと迷いつつ、一番小さい田にしました。face02

昨年からやり始めました棚田の田植えですが昨年より枚数も増え、着実に昔の田園風景がよみがえりつつあるように思います。
いずれは、棚田としての昔の田園風景が戻り、継続されることを期待しています。

田植えが終わっての風景です。 一応これで植え付けは完了です。face02
今年もここでとれたコシヒカリで収穫祭ができることを期待しています。 ちなみに生産組合では、餅米を植え付けられています。餅米を使った料理もできればと思っています。 



Posted by 箱庭の里 at 21:49 Comments( 0 )

準備完了

2013年05月18日

家の周りはすっかり初夏の暑さですが
ここに来ると、心地よい日差しのなかで爽やかな風に触れることが出来ます。


手植えを行う小さな棚田にも水が入り
深緑の山々を映し出しています。

心配していた明日のお天気ですが
どうやら午前中は持ちそうな予報です。

「この事業をやり始めて何年になるかな?」
7年前、Fさんの意見を聞きながら正直あてもない船出。
私自身、この北山田の地名でさえ知らない程でした。

数枚だけ耕作されていた当時、
見渡すと背丈ほどの草やしのべだけばかりで
写真とかで思い浮かべる棚田とは程遠いものでした。

そして今年、耕作できるところは殆ど水田になり
水路整備、ビオトープと見違える景色がそこにあります。

先日Mさんからトラック2台分の木チップを運んでもらい
ビオトープの周りに敷いていきます。
「人力ではなかなか・・・。やっぱり機械でないと」
そんな思いをしながら、少しずつですが手を加えていきます。


帰りがけ、水を張った水田に2羽のカモが仲良く泳いでいました。
きっと新居の出来具合を確かめに来たのでしょう。
「君たちは目の付けどころが良いな!!」と一言声をかけたい思いで
後にしました。

昨年は田植えまでに数回の出役を行い
草刈り、荒堀、取水する溝掘りなどなどありましたが
今年はさほどの手間もなく、明日を迎えます。

「人が入る」この重要性を改めて感じずにはいられません。



Posted by 箱庭の里 at 16:59 Comments( 0 )