いもち送り大成功!!
2009年06月13日
6月13日、午後7時過ぎ。
いつもひっそりしている若宮神社に、子どもから大人まで、大勢の人々が集いました。
島町の地元住民のほか、ちょうどこの日に近江八幡へエコツアーに来ていた「ちくじん関西環境部会」のメンバーや、噂を聞きつけてきた一般の方々も参加してくださいました。
雷がゴロゴロ鳴り、ポツポツと雨も落ちてきてヒヤリとしましたが、それもすぐに収まり、ひと安心。

これが、この日のために60本用意された、いもち送り用の松明(たいまつ)。
ひとりずつ、これを持って田んぼ道を歩きます。
竹とワラでつくられた一見簡易な松明ですが、これが1時間も燃え続けるんだから不思議です。先人の知恵というのはすごいですねぇ。

いよいよ松明に点火!
子ども達も、身長の倍以上ある松明を抱きかかえて参加します。

夕闇迫るなか、3つの班に分かれ、神社から長い炎の列がゆっくりと出て行きます。


カエルの大合唱の中、炎の行列が行き過ぎ、田んぼを暗闇が覆うと、いもち送りの余韻を演出するかのように、今度はホタルたちが光のダンスをはじめます。
祭がおわったあとは、女性陣が用意してくださった「なおらい」で酒を酌み交わし、手作りのヨシちまきなどをいただきながら、親睦を深めます。
子ども達もなおらいに参加して、カレーライスをいただきました。
田んぼの害虫を駆除し、五穀豊穣を願う、農村ならではの祭の夜は、こうしてしずかにふけていきました。
町民総出で再現された、壮大な炎の芸術。
来年以降も続いていくことを願います。
いつもひっそりしている若宮神社に、子どもから大人まで、大勢の人々が集いました。
島町の地元住民のほか、ちょうどこの日に近江八幡へエコツアーに来ていた「ちくじん関西環境部会」のメンバーや、噂を聞きつけてきた一般の方々も参加してくださいました。
雷がゴロゴロ鳴り、ポツポツと雨も落ちてきてヒヤリとしましたが、それもすぐに収まり、ひと安心。
これが、この日のために60本用意された、いもち送り用の松明(たいまつ)。
ひとりずつ、これを持って田んぼ道を歩きます。
竹とワラでつくられた一見簡易な松明ですが、これが1時間も燃え続けるんだから不思議です。先人の知恵というのはすごいですねぇ。
いよいよ松明に点火!
子ども達も、身長の倍以上ある松明を抱きかかえて参加します。
夕闇迫るなか、3つの班に分かれ、神社から長い炎の列がゆっくりと出て行きます。
カエルの大合唱の中、炎の行列が行き過ぎ、田んぼを暗闇が覆うと、いもち送りの余韻を演出するかのように、今度はホタルたちが光のダンスをはじめます。
祭がおわったあとは、女性陣が用意してくださった「なおらい」で酒を酌み交わし、手作りのヨシちまきなどをいただきながら、親睦を深めます。
子ども達もなおらいに参加して、カレーライスをいただきました。
田んぼの害虫を駆除し、五穀豊穣を願う、農村ならではの祭の夜は、こうしてしずかにふけていきました。
町民総出で再現された、壮大な炎の芸術。
来年以降も続いていくことを願います。
タグ :いもち送り
一週間後に迫った「復活 いもちおくり」
2009年06月07日
今日、その松明づくりを改良組合役員他総勢14名で行いました。
天候にも恵まれ、作業は順調に進み2時間ほどで60本の松明が完成しました!!
作業は3月に切り出しておいた真竹を3m(大人用)2m弱(子供用)に切断し、4つ割りで割いていきます。
別途用意した枯れ竹を4つ割りか6つ割りにして、その中に藁を入れます。
割いた青竹の中に枯れ竹を挟み、周りを藁か縄で縛り出来上がり。


(写真提供=京都新聞社様)
さて、当日の参加予定者ですが子ども会から20名の子供たちが参加してくれることになり、自治会主催の参加者は50名程度になりそうです。
今日は毎日新聞社様と京都新聞社様が取材に来られました。
昨日は朝日新聞に13日のことを掲載して頂きました。
また、先日は休暇村近江八幡様にも案内して、
宿泊客の皆さんが、素朴な祭りを観てもらえたらと思っています。
週間天気予報ではこの週末に傘マークは付いていません。
是非お天気の元、盛大に行えることを願っています。
そして少し遅れている蛍も丁度見ごろではないでしょうか。
今日はこれから「なおらい」の打合せにK宅にお邪魔します♪
(N)
天候にも恵まれ、作業は順調に進み2時間ほどで60本の松明が完成しました!!
作業は3月に切り出しておいた真竹を3m(大人用)2m弱(子供用)に切断し、4つ割りで割いていきます。
別途用意した枯れ竹を4つ割りか6つ割りにして、その中に藁を入れます。
割いた青竹の中に枯れ竹を挟み、周りを藁か縄で縛り出来上がり。

(写真提供=京都新聞社様)
さて、当日の参加予定者ですが子ども会から20名の子供たちが参加してくれることになり、自治会主催の参加者は50名程度になりそうです。
今日は毎日新聞社様と京都新聞社様が取材に来られました。
昨日は朝日新聞に13日のことを掲載して頂きました。
また、先日は休暇村近江八幡様にも案内して、
宿泊客の皆さんが、素朴な祭りを観てもらえたらと思っています。
週間天気予報ではこの週末に傘マークは付いていません。
是非お天気の元、盛大に行えることを願っています。
そして少し遅れている蛍も丁度見ごろではないでしょうか。
今日はこれから「なおらい」の打合せにK宅にお邪魔します♪
(N)
タグ :いもち送り
「いもち送り」復活!! 2009/6/13(土)19:00~
2009年06月04日
「いもちおくり」伝統復活への挑戦!!
<滋賀県近江八幡市島町>
暗闇の中、40haの水田一帯に多数の炎の帯がゆらめく幻想的な情景を町民総出で再現!!
ぜひ、気軽に見に来てください☆
■実施日
2009年6月13日(土) 19:00~21:00頃(予定)
■主 旨
現在のように役員が行列して歩くだけではなく、かつてのように、町民みんなが、暗闇の中でそれぞれ自分の水田の畦道に沿って松明をかざし、虫追いをして歩いた往時の幻想的な情景をできるだけリアルに再現する。
■参加者
島町全戸、子供会など
参加者以外の一般客やマスコミ等の見学も可能(見学は無料、申込不要)
※見学場所を決めておりますので、祭りの進行に支障をきたさないよう、所定の場所でご覧ください。
■背 景
周知のとおり、一昨年老人クラブが復活させた島町伝統の「ほんがら松明」は、ドキュメンタリー映画として記録され、保存会も発足し、いまや「地域の誇り」として、若い世代も含めたまちづくりのシンボル的存在になりつつあります。
先人が工夫を凝らして編み出した「ほんがら」ならではの迫力、点火時の一体感、火が出た瞬間の充実感は、祭りに参加する地域住民の心を結びつけると同時に、他所から見てもたいへん魅力的で、休暇村からバスが出るなど、外部からの客も増えています。
一方、大嶋奥津嶋神社の氏子2町(島町、北津田町)で行われているもうひとつの火祭り「いもち送り」も、関係者のご努力により継続はしているものの、どんがら松明同様、その内容は簡略化されてしまっているのが実情です。
かつてのいもち送りの幻想的な情景を再現することによって、地元の若い世代にとっても、他所の住民にとっても、今まで知らなかったまちの新たな魅力や先人の思いに気づき、このまちをこれからも大切に守り育てていこうとする機運を高めるきっかけにしたい、と考え、以下の取り組みを今年から実施することになりました。
プレスリリース記事はこちら(PDFファイル、約700kb)
<滋賀県近江八幡市島町>
暗闇の中、40haの水田一帯に多数の炎の帯がゆらめく幻想的な情景を町民総出で再現!!
ぜひ、気軽に見に来てください☆
■実施日
2009年6月13日(土) 19:00~21:00頃(予定)
■主 旨
現在のように役員が行列して歩くだけではなく、かつてのように、町民みんなが、暗闇の中でそれぞれ自分の水田の畦道に沿って松明をかざし、虫追いをして歩いた往時の幻想的な情景をできるだけリアルに再現する。
■参加者
島町全戸、子供会など
参加者以外の一般客やマスコミ等の見学も可能(見学は無料、申込不要)
※見学場所を決めておりますので、祭りの進行に支障をきたさないよう、所定の場所でご覧ください。
■背 景
周知のとおり、一昨年老人クラブが復活させた島町伝統の「ほんがら松明」は、ドキュメンタリー映画として記録され、保存会も発足し、いまや「地域の誇り」として、若い世代も含めたまちづくりのシンボル的存在になりつつあります。
先人が工夫を凝らして編み出した「ほんがら」ならではの迫力、点火時の一体感、火が出た瞬間の充実感は、祭りに参加する地域住民の心を結びつけると同時に、他所から見てもたいへん魅力的で、休暇村からバスが出るなど、外部からの客も増えています。
一方、大嶋奥津嶋神社の氏子2町(島町、北津田町)で行われているもうひとつの火祭り「いもち送り」も、関係者のご努力により継続はしているものの、どんがら松明同様、その内容は簡略化されてしまっているのが実情です。
かつてのいもち送りの幻想的な情景を再現することによって、地元の若い世代にとっても、他所の住民にとっても、今まで知らなかったまちの新たな魅力や先人の思いに気づき、このまちをこれからも大切に守り育てていこうとする機運を高めるきっかけにしたい、と考え、以下の取り組みを今年から実施することになりました。
プレスリリース記事はこちら(PDFファイル、約700kb)
タグ :いもち送り