山頂池をさがして…
2010年01月25日
ひっさびさのブログupです。。。
かなりサボってしまいました・・・
「書こう.書こう」とは思っていたのですが、このシーズンはあまりイベント的なこともなく、正月ボケもあって・・・・・・
(このままクドクドと言い訳が30分くらい続くので中略します)
気を取り直して、いってきました「山頂池探検」!!!
1月下旬の気持ちよく晴れた日曜日、「島町ホームページ」(http://www.zc.ztv.ne.jp/shimacho/map.html#_13)内にある山頂池を見に行こうと家族4人で探検してきました。
「この辺かなぁ~」という場所から山に入り、ひたすら山頂を目指します。。。
普段、あまり人が入らない場所なので、道があるような、無いような・・・
帰り道がわからなくならないようにと、所々に目印のビニール紐を結びながらガンガン進んでいきます。。。
途中、枝の跳ね返りが左目を直撃!!!
「あれっ」と思った時には、左目に入っていた筈のコンタクトレンズが・・・
急遽、「家族全員で付近を捜索せよっ」と指示するも、次男が「どこを探したらいいの~?」と走ってきて、肝心のコンタクトレンズが落ちたと思われる場所をガシガシと踏み荒らしたおかげで他の3人は捜索意欲も失せてしまい、あえなくレンズは山の一部となってしまいました
そんな緊急事態にもめげず、まだまだガンガン登っていくと…
やった~!!! 山頂に到着だ~!!!
って、またまた「あれっ」・・・
池がない… いやいや、近くにあるはずだと全員で付近を捜索だ~!!!
って、やっぱり「あれっ」・・・
探しても探しても見つからず…
そのうち全員疲れてきて、最後はギブアップ~
「大体この辺かなぁ~」ぐらいの情報で、詳細な場所をしらないまま登ってきたのが、そもそもの間違いでした。。。
結局発見できずじまいで、どっと疲れてしまいました。。。
帰りは下りなので、楽チンモードで帰れたのが救いでしたが…
このシーズンの山は「落ち葉のじゅうたん」状態で、下り道は天然のすべり台でした。。。
それを見た我が家の息子たちは、早速楽しそうに転げ落ちていました
ふもとまで、降りてくると
「結局、どこにあったんやろな~?」
とつぶやきながら、帰途につきました。。。
「次こそは必ず!!!」
(誰か知ってる人があったら、教えてください…)
(S)
学生が語る「島町の未来像」
2010年01月14日
その発表が立命館大学内のエポック21ホールで開催されました。
島町を調査した40名余りの学生は6班に分かれて
島町の未来像について熱く語ってくれました。
その中の一部を紹介します
・島町立里山保育園の設立
20年後までのロードマップを作成し、5年ごとの中期目標を設定して
非常に判りやすい内容です
最初の5年間
地域の自然を使ってのアスレチック施設の設置
農業体験等を行うボランティアのネットワークづくり
魚つかみができるような環境整備
次の5年間
短期保育(1週間のお泊り保育)の開始
診療所の設立
次の5年間
自然や体験を主とした短期保育が話題となり、
子育てをしやすい島町をブランド化
次の5年間
長期保育の開始
島保育園卒園者が次の世代に・・・。子育てを中心とした活気ある町づくり
・島町お魚天国
ゆりかご水田事業や琵琶湖在来種の増加を地域で取り組み
環境こだわり農産物の出荷だけでなく、自然を利用した水族館を作ろう
・立命館大学農学部の設立
県内には農学部がある大学がない
このフィールドを活用し、農家と連携をとって農学部を設立する
こんな感じです。
古くなり、硬くなった私たちの頭からは到底出てこない発想に
時間の経過も忘れるぐらいでした。
発表後には質疑の時間があり、最後には6チームにランクを付けて終了。
今回発表されて内容はデータでいただけるという事なので
またお知らせできると思います。
その後、HPを見てお一人で調査に来られた早稲田大学鳥越研究所博士課程の中国留学生。
滋賀県経済同友会のご紹介から調査に来られた京都大学の教授と学生たち。
どのように繋がるかはまだ模索中ですが
色々な視点から地域を評価していただくことで
私たちも気付くことが大いにあります。
さて次は設計図。
これがなかなか手強いのですが、そろそろ具体化して行く時期だと痛感しています。
先に公開された「ジアスニュース」の中の記事。
学生たちの感想が掲載されています。
http://theearth.275.jp/features/201001/09120127.php
http://theearth.275.jp/collegelab/ritsumei/201001/10124930.php
http://theearth.275.jp/features/201001/10120130.php
http://theearth.275.jp/collegelab/ritsumei/201001/11132736.php
N