昔ながらの手植えで田植え
2012年05月27日
連休明けから準備を進めていた北山田の稲作整備。
晴天の今日、いよいよ田植えです。

応援に駆けつけてくれたのは近江八幡ボーイスカウト第4団の面々。
何人かは先日、権座で田植えを経験済という事で
頼もしいちびっこ達です。

躊躇する子も・・・。心配無用で率先して素足で田に入り、
それぞれのレーンを思いのまま(笑)進んで行きます。


「わぁ これ楽しいわ!!」
この一言で、大人たちも大喜び。やって良かったと思う一瞬でした。

北山田で長年稲作をしておられる長老Fさんも応援に。
子供たちの傍で、優しく言葉をかけて指導してもらいました。

一人2レーンほどが役割です。
順調に進んでは行くものの、この辺りから、声が聞こえなくなり始めました(笑)

前日には「半分は機械要るかな?」の意見もあったのですが
予定時間より早めに完成。

田植えが終わった北山田。
定点撮影です。連休前とは随分違う景色になりました。
北山田の一番の自慢は山からの水。
田に入ると、水の温度差から伏流水が湧き出てることが実感できます。
ここで育った稲が秋にはどんな景色を見せてくれるか、今から楽しみです。

若宮神社に場所を移し、少し早目の昼食です。

奥さんたちの手作りおにぎり&お漬物。
隠し味は勿論亭主の○○話。
色々な思いを込めて握ったおにぎりです。
作業した後に皆で食べる。薫風の中、最高の贅沢かも。


さて、アウトドアの達人F団長は一人で周囲を散策。
薬草や食材にできる草、毒草まで色々取ってきて、子供たちに説明。
大人も自然と聞き入ります。
F団長曰く「春の七草のうち、畑でつくる蕪と大根以外はすべてこの辺で揃うのと違う」
地元民が知らないお宝一杯です。

ちょうど電柵張りをされていた改良組合の面々も合流して、おにぎりを食べながら何やら前向きの話も聞こえてきます。
まずは第一ステージ終了です。
と言っても、作物の生育は休んでくれません。
日々の管理を怠ると、今までの苦労も水の泡に。
ただ一人では出来ないことが皆の力で形に表れると
次にやりたいことや目標みたいなものが色々上がって来ます。
これが何よりのエネルギーなんでしょうね。
さて、今日の先人。

お宮さんで見つけてくれたクワガタ(Yちゃんありがとう)
いや!!島らしいですよね。
(N)
晴天の今日、いよいよ田植えです。
応援に駆けつけてくれたのは近江八幡ボーイスカウト第4団の面々。
何人かは先日、権座で田植えを経験済という事で
頼もしいちびっこ達です。
躊躇する子も・・・。心配無用で率先して素足で田に入り、
それぞれのレーンを思いのまま(笑)進んで行きます。
「わぁ これ楽しいわ!!」
この一言で、大人たちも大喜び。やって良かったと思う一瞬でした。
北山田で長年稲作をしておられる長老Fさんも応援に。
子供たちの傍で、優しく言葉をかけて指導してもらいました。
一人2レーンほどが役割です。
順調に進んでは行くものの、この辺りから、声が聞こえなくなり始めました(笑)
前日には「半分は機械要るかな?」の意見もあったのですが
予定時間より早めに完成。
田植えが終わった北山田。
定点撮影です。連休前とは随分違う景色になりました。
北山田の一番の自慢は山からの水。
田に入ると、水の温度差から伏流水が湧き出てることが実感できます。
ここで育った稲が秋にはどんな景色を見せてくれるか、今から楽しみです。
若宮神社に場所を移し、少し早目の昼食です。
奥さんたちの手作りおにぎり&お漬物。
隠し味は勿論亭主の○○話。
色々な思いを込めて握ったおにぎりです。
作業した後に皆で食べる。薫風の中、最高の贅沢かも。
さて、アウトドアの達人F団長は一人で周囲を散策。
薬草や食材にできる草、毒草まで色々取ってきて、子供たちに説明。
大人も自然と聞き入ります。
F団長曰く「春の七草のうち、畑でつくる蕪と大根以外はすべてこの辺で揃うのと違う」
地元民が知らないお宝一杯です。
ちょうど電柵張りをされていた改良組合の面々も合流して、おにぎりを食べながら何やら前向きの話も聞こえてきます。
まずは第一ステージ終了です。
と言っても、作物の生育は休んでくれません。
日々の管理を怠ると、今までの苦労も水の泡に。
ただ一人では出来ないことが皆の力で形に表れると
次にやりたいことや目標みたいなものが色々上がって来ます。
これが何よりのエネルギーなんでしょうね。
さて、今日の先人。
お宮さんで見つけてくれたクワガタ(Yちゃんありがとう)
いや!!島らしいですよね。
(N)
西の湖と葦を学ぼうに参加しました
2012年05月27日
5月26日朝から葦倶楽部とびわこ揚水土地改良区共催のイベントに参加しました。
天気も良く気持ちの良い楽しいひとときでした。
普段何気なく見ている風景の中で、葦ってこのあたりでは当たり前のような景色の中の一風景ですよね。 この葦の役割について今日は勉強し、今日から葦の見方が変わりそうです。

葦ってまず、食べられます。 花より団子で食べる方に先に話が行きますが、今日はお昼に葦うどんを頂きました。 今日は暑かったので冷やし葦うどんを頂きました。

おなかがすいていたもので味わって食べることを忘れていました。 思い返し感想です。 んーと「冷たくておいしかった。」写真では葦の緑色があまり出ていませんがよく見ると葦の粉が入っているのが分かります。 うどんと言うより蕎麦に近いかなと思います(細ければ)。
その葦うどんは湯がく前の売っている乾燥したうどんがこれです
その後葦で作ったせんべいをを頂きました。 これも美味です。 現在では結構売れていて、制作が追いつかないとか!!
ひるからは麗人画で有名な画家(名前忘れた
) でその方から葦ペンを自分が作ってそのペンで墨だけを使った絵を描くというものにチャレンジしました。
これが私が作ったペンです
ちなみにプロが使用しているぺんをこっそり写真を撮りました
麗人画を見られた方もたくさんおられると思いますがここであっという間に3枚書かれた絵を写真に納めましたので載せておきます。
この絵は今日の主催者T氏の作です。

ちなみに私はと言うと、ペンを作っただけで絵は描いている暇が無く写真撮影に追われていました(それは口実で絵はとても見てもらえる代物ではないので掲載しません。)
そして、今日ここで書いた絵や文章を書いたものを福島県の被災地へ励ましの言葉を添えて送ることになります。
ちなみに昨年も同様のイベントをしていますが、その時にも福島県に励ましの絵や言葉を贈っており、礼状が来ているとのことです。
最後に葦アイスを頂き(これがまたおいしかったこと。)言葉では言い表せません。皆さんも機会があれば一度食べてみてはいかがでしょうか。(食べてから気がついたもので写真を撮るのを忘れました。)
この企画来年もされるそうです。 皆さんも参加されてはいかがですか!!
天気も良く気持ちの良い楽しいひとときでした。
普段何気なく見ている風景の中で、葦ってこのあたりでは当たり前のような景色の中の一風景ですよね。 この葦の役割について今日は勉強し、今日から葦の見方が変わりそうです。


葦ってまず、食べられます。 花より団子で食べる方に先に話が行きますが、今日はお昼に葦うどんを頂きました。 今日は暑かったので冷やし葦うどんを頂きました。

おなかがすいていたもので味わって食べることを忘れていました。 思い返し感想です。 んーと「冷たくておいしかった。」写真では葦の緑色があまり出ていませんがよく見ると葦の粉が入っているのが分かります。 うどんと言うより蕎麦に近いかなと思います(細ければ)。
その葦うどんは湯がく前の売っている乾燥したうどんがこれです
その後葦で作ったせんべいをを頂きました。 これも美味です。 現在では結構売れていて、制作が追いつかないとか!!
ひるからは麗人画で有名な画家(名前忘れた

これが私が作ったペンです
ちなみにプロが使用しているぺんをこっそり写真を撮りました
この絵は今日の主催者T氏の作です。
ちなみに私はと言うと、ペンを作っただけで絵は描いている暇が無く写真撮影に追われていました(それは口実で絵はとても見てもらえる代物ではないので掲載しません。)

そして、今日ここで書いた絵や文章を書いたものを福島県の被災地へ励ましの言葉を添えて送ることになります。
ちなみに昨年も同様のイベントをしていますが、その時にも福島県に励ましの絵や言葉を贈っており、礼状が来ているとのことです。
最後に葦アイスを頂き(これがまたおいしかったこと。)言葉では言い表せません。皆さんも機会があれば一度食べてみてはいかがでしょうか。(食べてから気がついたもので写真を撮るのを忘れました。)
この企画来年もされるそうです。 皆さんも参加されてはいかがですか!!