北山田から(次回は5月20日8時集合)
2012年05月14日
獣害に悩まされ、水の確保などでなかなか持続可能な手立てを施すことが出来なかった北山田。
今年、Kさんらの提案もあり稲作に取り組みます。

昨年から殆ど手を入れられなかった休耕地。
まずは草刈りから。

手分けして草刈り機で畦周辺を行い、田の方は刈った草と一緒にモアーで粉砕していきます。

草を刈っているいると先住民たちが驚いて顔を出してきます。
確かに、今まで安住の地だったのですが。

この地の魅力は何と言っても水です。
と言うことはこんな生き物も。
(マムシの子ども。白い斑点が見られます)
水が良い証拠ですがこの方と共存はご勘弁したい。
無残にもMさんの草刈り機の犠牲になりましたが、今後作業する際は気を付けなければなりません。
(合掌)

その後、ロータリーを付けたトラクターで荒堀作業。

4枚の田(概ね1反半程度でしょうか)を整備しました。
次は畦塗りと代掻きそして水源の確保です。
今まで使用していなかったため、水源をどこから導くかが大きな問題。
上流から順番に追っていくのはスコップでの手作業になります。
20日朝8時から行いますので、是非参加してください。
田植えは27日に行う予定です。

すっかり棚田らしくなった北山田。
(N)
今年、Kさんらの提案もあり稲作に取り組みます。
昨年から殆ど手を入れられなかった休耕地。
まずは草刈りから。
手分けして草刈り機で畦周辺を行い、田の方は刈った草と一緒にモアーで粉砕していきます。
草を刈っているいると先住民たちが驚いて顔を出してきます。
確かに、今まで安住の地だったのですが。
この地の魅力は何と言っても水です。
と言うことはこんな生き物も。
(マムシの子ども。白い斑点が見られます)
水が良い証拠ですがこの方と共存はご勘弁したい。
無残にもMさんの草刈り機の犠牲になりましたが、今後作業する際は気を付けなければなりません。
(合掌)
その後、ロータリーを付けたトラクターで荒堀作業。
4枚の田(概ね1反半程度でしょうか)を整備しました。
次は畦塗りと代掻きそして水源の確保です。
今まで使用していなかったため、水源をどこから導くかが大きな問題。
上流から順番に追っていくのはスコップでの手作業になります。
20日朝8時から行いますので、是非参加してください。
田植えは27日に行う予定です。
すっかり棚田らしくなった北山田。
(N)